ハンドメイドレシピと手作り情報サイト

*エコクラフトのミニかご*

お気に入りに保存 198人

投稿者: はるゆう

*エコクラフトのミニかご*の作り方

このハンドメイド作品について

いくつかあるオリジナルレシピの中で、いちばん作っているかごです。
★エコクラフトが全く初めての人にもオススメです*^-^*
★ピンクッションも作ってみました。持ち手が付いているので、どこにでも持っていきやすくて便利です^^
★底の編み方は一般的な編み方ではありません。簡単にきれいに編めるようにと試行錯誤したオリジナルレシピです。
【2008年】

材料

道具

作り方

  • 1
    テープををカット。
    ※指定以外は12本どりです。
    ★たてひも 33cm×3本
    ★よこひも① 33cm×3本
    ★よこひも② 8cm×2本
    ★始末ひも 8cm×2本
  • 2
    ★編みひも 37cm×4本
    ★持ち手 33cm×1本
    ★持ち手(飾り用) 
    6本どり 20cm×1本
    ★持ち手(巻きかがり用)
    3本どり 180cm×1本

  • 3
    ★ふち(外回り) 38cm×1本
    ★ふち(内回り) 37cm×1本
    ※テープは、どのテープかわかるように名前を書いた紙をつけて輪ゴムでとめておくと便利。
  • 4
    【テープの裂き方】
    指定本数のところにハサミで切り込みを入れ、そこからPPテープかテレフォンカードなどを挿しこんで裂きます。
  • 5
    たてひも・よこひも①・よこひも②を半分に折り、真ん中に折り線(しるし)をつける。
  • 6
    たてひもと、よこひも②を真ん中の折り線で合わせ、たてひもに、よこひも②の長さのところ(両側)に鉛筆でしるしをつける。
    よこひも①も、たてひもと同様にしるしをつけておく。
  • 7
    たてひもの真ん中(折り線)に、よこひも①の鉛筆の線をまっすぐに合わせてボンドで貼り合わせる。
    ★たてひもは、鉛筆の線の内側に貼ります。
  • 8
    もう一方のたてひもも、反対側と同様に貼り合わせる。
    ★分かりやすいように、たてひもの折り線の上にしるしをつけました。
  • 9
    よこひも①の上下に、よこひも②を両端をたてひもに合わせてボンドで貼ります。
  • 10
    よこひも②の上下によこひも①を中心を合わせて(すべての折り線が中心にくるように)貼ります。
  • 11
    この面を上にして、写真と同じ向きに置く。
  • 12
    中心にたてひもを交互に編み、左右の両端に始末ひもを貼る。
    ★始末ひもの長さが、貼る場所の長さより長ければカットしてから貼る
  • 13
    たてひもの上下中心にボンドをつけて洗濯バサミで固定する。
  • 14
    しっかりついたら、定規などですべてのテープを立ち上げる。
  • 15
    編みひもの1本を、1cmほどテープの裏側に隠れるように洗濯バサミでとめて固定し、交互に1周編む。
  • 16
    編めたらテープの両端が1cmほど重なる長さにカットし、ボンドで貼り洗濯バサミで固定する。
    つなぎ目はテープの裏に隠す。
    ★難しい時は【22】【23】の方法で輪を作って編む。
  • 17
    【輪の作りかた】
    1周交互に編み(⑮)編み始めと終わりを1cm重ねて(のりしろ)鉛筆でしるしをつける。
    テープをはずしてカットし、片方の端から1cmのところに鉛筆で線を書く。
  • 18
    すべての編みひもをカットし、のりしろにボンドをつけて輪にして洗濯バサミで固定。
    くっついたら洗濯バサミを外して⑭の縦ヒモに交互になるように編む。
    ★一般的な輪編みです。
  • 19
    全部編めたら、内側から出ているテープは外側に、外側から出ているテープは内側に折る。洗濯バサミでとめながらするとやりやすい。
    ★編みひも間の隙間をなくすように押えながら折り込む。
  • 20
    折ったテープの端を上から3段目の編みひもの中に隠す。
    ★そのままでは、はみ出すので、写真の長さくらいにカットする。
  • 21
    上から3段目の編みひもを入れて端の処理をする。
    ★外側も内側も、すべてのテープを同様に処理する。
  • 22
    次に、持ち手を外側から差し込む。
    反対側も同様にする。
    ★持ち手の端と底の長さをそろえる。
  • 23
    持ち手がつきました。
  • 24
    両側とも、持ち手の上側(写真の場所)と下側(底のペラペラしている部分)にボンドをつけて、くっつくまで洗濯バサミで固定する(下側は両側から指で押さえる)。
  • 25
    一番上の段の、たてひもの上に点々とボンド付けて、ふちを貼る。
    ★余分のテープはカットする。
  • 26
    持ち手の表側に、片側だけ飾り用の持ち手ひもをボンドで貼る。
  • 27
    飾り用の持ち手ひもをつけた側の裏に、編みひもをボンドで貼る。
  • 28
    10回ほどクルクル巻いて、飾り用のひもの下を通す。
  • 29
    次にひもの上を巻いて・・・【28】【29】を繰り返し、最後また10回ほど最初と同じようにクルクル巻いて余分なテープを切って裏でボンドで付けて洗濯バサミで固定する。
  • 30
    ボンドがくっついたら完成です*^-^*
    ★レースを貼るときは、完成してから貼ります。
    ★レースを貼るときも、外回りのふちのテープは貼ります。

このハンドメイド作品を作るときのコツ

★多少の調整がきくように、テープは少し長めにしてあります。
★ちょっとしたプレゼントにちょうどいいサイズです。
★クラフトテープ用のはさみが(手が疲れないので)便利です。なければキッチンバサミなどがオススメです。
★アトリエには30工程までしか載せられないようなので、側面の編み方などあまり難しくないところは説明を簡略にしましたm(. .*)m

はるゆうさんの人気作品

「エコクラフト」の関連作品

全部見る>>


この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!

コメントを投稿するには、 ログイン が必要です

現在:0件



最新情報をSNSでも配信中♪

twitter

このサイトに掲載された作品に関して、その作品の作者以外の方は写真やデザインを複製して販売したり、商用利用はしないでください。
個人の趣味の範囲でお楽しみいただくようお願いします。

Copyright © 2008-2024 Atelier, Inc. All Rights Reserved.