印刷ボタンをクリックすると印刷メニューが表示されます。このエリアは印刷されません。

紐通し口ひとつの裏つき巾着

このハンドメイドについて

紐通し口がひとつの裏つき巾着です。 袋物は裏をつけると縫い代の始末が楽ですね。 どのように作ったら早くて丈夫に仕上がるか、手順を考えながら作りました。 靴袋などの少し大きめの巾着に向いた作り方をご紹介。

材料

  • 表布
    1枚
  • 裏布(薄手のもの)
    1枚
  • 適宜
  • ミシン糸
    適宜

道具

作り方

1

表布、裏布にそれぞれ縫い代を1cmつけて裁ちます。 図中のa、bのサイズは任意にお決めください。 今回はa=27cm b=46cm で作っています。

2

表布と裏布を中表に合わせて縫います。 縫い代は片側(表布の方に倒すと紐が通しやすいです)に倒してアイロンをかけます。

3

倒した縫い代を押さえるために端ミシンをかけます。 半分に折ってアイロンで折り目をつけます。 裏布の方が長いので、表側から裏布が見える状態になります。

4

中表にして半分に折り、底と脇(あきどまりまで)をそれぞれ縫います。 今回はあきの長さが12cmありますので、ここから手を入れて表に返せます。

5

縫い代を折り返してアイロンをかけます。 底の角の縫い代を斜めに落としておくと、表に返したときにごろごろしません。

6

紐通し口の始末をします。 表布と裏布の切り替え線から、裏布側へ6cm押さえの端ミシンをかけます。

7

あきから手を入れ表に返します。 裏袋を表袋の中に入れます。 角のところもしっかり入れます。 あきどまりと角をきっちり合わせてまち針を打ち、アイロンをかけます。

8

表布と裏布の切り替え線から表布側にあきどまりまで(3cm)。 →あきどまりには力がかかるので数回往復。 →布をまたいで、戻る(3cm) 押さえの端ミシンをかけます。

9

紐通しスペースを作ります。 表布と裏布の切り替え線ぎりぎりの裏布側に1本 折り目の輪からだいたい5mmのところに1本 ミシンをかけます。

10

紐を通します。 今回は、紐の長さをb×2+縛る分6~7cmにしています。お好みでもっと長くても。 2回紐を通すと、引っ張ったときにしっかり締まります。

11

紐の先を結びます。 結んだ先は市販のロープエンドを使ったり、布玉で包んだりするとほどけにくいです。 今回は端をちょっとあぶっただけにしています。

このハンドメイド作品を作るときのコツ

表布は少し厚手のもの(薄手キャンバス、薄手デニム、オックスなど)でも大丈夫です。 裏布はギンガムやブロードなど薄手の布を選んでください。 1工程ずつ、必ずアイロンをかけましょう。 面倒なようですが、次の工程が確実に楽になります。仕上がりも綺麗です。