印刷ボタンをクリックすると印刷メニューが表示されます。このエリアは印刷されません。

型染めの手ぬぐい

このハンドメイドについて

好きなイラストを描いて、型にして染めていく…。小さな絵柄の型紙でも、繰り返して、絵柄を大きな模様のようにしてゆけます。 オリジナルの手ぬぐいを作ってみませんか?

材料

  • 晒生地
    90㎝
  • 浸染用防染糊
    約20g
  • シリアス染料
    必要濃度量
  • 無水芒硝
    染めるものの量に対して5g/L
  • 洋型紙
    必要型紙+5㎝

道具

  • ボール(小)
  • 駒ベラ
  • しゃもじ
  • デザインカッター

作り方

1

下絵を描きます(今回はハガキサイズにしました)。

2

型紙に下絵を写し、デザインカッターで彫り抜きます(染めでは、型紙を切り取ることを、彫り抜くと言います。由来は型彫り職人は、何枚も型紙を重ね、同じ形を刀で彫り抜いているからです)。

3

彫り終わった型紙です。

4

手ぬぐい生地に、②でつくった型紙を配置したい所へチャコペン(水で消えます)で印をつけます(今回は4カ所に配置することにしました)。

5

ボールに糊を入れて、しゃもじで混ぜます。しゃもじから糊を駒ベラに取ります。

6

④で印をつけた所に、型紙を置きマスキングテープで止めます。糊を彫り抜いた形に置きます(ヘラの角度を約45 度にして、上から下にヘラを動かすようにします)。

7

糊置きが終わり、型紙をはずしている所。

8

糊置きが終わった所です。

9

糊をドライヤーで乾かします(一晩置いても、乾きます)。

10

⑪に⑩を浸けます。染液から布がでないように、手で染液を動かすように混ぜます。5分から10 分(染まり付きをみながら、染める時間を決めます。)

11

染め液をつくります。5ℓの湯に、染料、無水芒硝を溶かします。熱湯をバケツに用意し、⑩を湯通し、します(染まり付きがよくなるため。)

12

染め終わったら、ぬるま湯につけて余分な染料を取り、次に水に付けます。。

13

浸染用防染糊(60℃以上で固まり、水に溶ける性質があります。)を、洗い落とします。糊を落とし、余分な染料を洗い終ったら、きれいな布に包み、 洗濯機で30秒程、脱水し、干します。

14

アイロンをかけます。

15

アイロンをかけ終わりました。

16

後片付け編/ ⑨の糊置きが終わったら、水に型紙を浸けておきます(糊を落としやすくす るため。)

17

型紙の糊を、落としています。

18

⑱の型紙をふきます。

このハンドメイド作品を作るときのコツ

浸染用防染糊は、絵柄に糊を置いたら、完全に乾かすのが大事です。又15分以上浸けると糊に染料が入ってしまいますので、5分〜10分染めるのがポイントです。 「染色材料店の紹介」 田中直染料店 TEL/FAX:075-351-0667 http://www.tanaka-nao.co.jp