トップ>検索>「生地」の検索結果
キルティング生地の糸を抜く方法
キルティング生地は、キルティングされている糸を全部抜いてしまうと 裏地・表地・わたの3枚に分けることができます。 意外なことに、ミシンをかけてあった跡は、アイロンをかければ消えてしまいます! あり合わせの布を、有効活用したいときなどに、やってみてください!
評価
タグ
カテゴリ
名前
Seria(セリア)の生地で、マリングラニーバック
Seria(セリア)で購入したマリン柄の手ぬぐいで製作しました。
ラミネート生地の持ち手付きジャンボポーチ
夫なようにラミネート生地で作成しました!ちょっとしたバッグにもなりますよ^ - ^...
裏表2色使いシュシュ
ゴールドのサテン生地とグリーンの綿、2色の端切れを使ってシュシュを作りました。サイズは小さめで、ゴージャスすぎず、裏の色がちらっと見える感じが気に入ってます。 詳しい作り方はブログにて: http://studiopacot.com/fasion/two-color-chou-chou-sewing-tutorial/
雨の日も安心♪ラミネート生地でキッズリュック★
子供の保育園用リュックを探していたのですが、条件に合う(シーツが入る)可愛いキッズリュックが見つからなかったので、思い切って作ってみました♪
好きなイラスト、生地、写真やシールで簡単モビール
モビールの作り方を見ていると切り絵や裁縫など難しそうな物が多かったので、もっと簡単な方法はないかと考えて作りました。
デニム生地のバック
デニム生地があまっていたので作成しました。ビーズ刺繍を入れています。
リバティ生地のコサージュ
リバティ布を使ってコサージュにしました。
ラミネート生地のハギレで【涼しげコースター】
ラミネート生地で大きいバッグを作った時に、マチ部分のハギレを消費したくて作りました(^^)
リネンとローン生地で作るふんわりスマホケース♪
ローン生地の繊細なプリントが好きでポーチに使いたいけど生地が薄くて・・・と思って考えた作り方です。切り替えではなくアップリケのように縫い付けるので好きなように生地を配置できるので楽しい♪レースやタグを付けても可愛いです。カン付きバネポーチの口金を付け、持ち手を付けてバッグに提げられます♪デジカメケースにもどうぞ。この作品に関する記事をブログにUPしていますhttp://handmadeb...