牛乳パックDEいす
ももいろウサコさん
- 作品紹介
-
子供用にぴったりな牛乳パックいすです。ママの踏み台にもOK (体重制限あり・・・笑)
ブログ http://atsusan.exblog.jp/
ももいろウサコさん
①継ぎ目の対角線側を切り開きます。継ぎ目は絶対に切らないでください。
切り開いたら底面を左側に切り開きます。
②牛乳パックの開き口側を内側に折り曲げます。
③そこを写真を参考につまむ要領で三角に折りたたみます。
④三角にたたむと、一辺があまると思うので、三角に折りたたんだ牛乳パックの隙間に入れ込みます。
⑤テープ等を使わなくても、しっかりと三角が固定されます。
この三角の牛乳パックを24本つくってください。
⑥6本をまとめて、布テープで巻きとめます。
この6本ひとまとめを3ブロック作ります。
合計18本分の牛乳パックを使います。
⑦2本をまとめて、布テープで巻きとめます。
この2本ひとまとめを3ブロック作ります。
合計6本分の牛乳パックを使います。
⑧全部をひとまとめにします。
一人では巻きにくいので、誰かに手伝ってもらって、しっかり巻きとめます。
⑨いすらしくなってきました。座面を作ります。
いすをダンボールの上に置き、型を取って、切り抜きます。小学生が使うのであれば、ダンボールを2重にしてあげた方が良いかもしれません。
⑩全体を布テープで巻きます。
(上・底面共にダンボールを置いて仮止めしてから、包む様に全体を貼る。)
このまま使用しても構いません。(食べこぼしが気になる方に最適!)
お部屋で使うなら、布でカバーを作ります。
座面はキルティング生地をオススメします。
上面はキルティング生地に椅子を直接置いてみて、チャコペンで印をつけて、縫い代1.5cmくらいつけて切り抜きます。
側布は37cm×100cmくらい。
上面布に縫い付けてから側面を縫います。袋状になりました。
最後に縁を三つ折にしてゴム通し穴4cmくらいあけて縫います。
ゴムを通して完成。
最近人気急上昇のかぎ編みは、かぎ針と糸さえあれば、誰でも気軽にはじめられる手芸技法です。アクセサリーや小物、バッグに洋服まで、作れるカテゴリは様々で、編み方や糸の素材、色によっていろいろな表現ができますので、お好みのテイストの作品を作ることができますよ。今回は、かぎ編みのレシピの中から、気軽にチャレンジできるレシピを集めました。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
季節が進み、身軽に動きやすい気候になりました。ゴールデンウィークも近いので、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、旅行時に便利な様々なグッズのレシピを集めました。旅行がもっと楽しみになるハンドメイドに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。海外旅行に、1泊2日の小旅行など、用途に合わせたレシピをどうぞ。