
miniままごとキッチン(写真・中央)
shihoさん
- 作品紹介
-
「ままごとキッチン」を小さくしてみました。
”キッチンツール”はアイディア次第で、余ったバルサを利用し(捨てるにはもったいないので)手作りしてみましょう^^まな板や木べらなど・・アイディア次第でデコレーションしてください。(出来上がり寸法:高さ5.7cm/幅5.1cm/奥行3.4cm)
*型紙にサイズとバルサ切り方参考図を追加しました。2012年10月26日
材料
-
- バルサ2mm厚
- 8cm×約30cm
道具
- 木工用接着剤
- 綿棒(細かい部分にボンドを塗る際に便利
- カッター
- 定規
- ペン
- ヤスリ #400(細目)
作り方
-
1
バルサをカットする。(天板の斜線部分は切り抜く)
-
2
「背面」の上部角は、少しだけ斜めに切り、ヤスリがけして丸くする。
(この工程はお好みで・・) -
3
「キッチンパーツ」の○3つ→○を下書きしてから、写真のように円になるよう大まかに切る。
-
4
角を丸くするようにヤスリをかける。
-
5
*制作に入ります*
「背面」の高さ3cmに目印の線を引く。 -
6
「5」に「側面」を接着する。
-
7
「上面」を「5の目印線」に合うように、「下面」は側面下に合わせて接着する。
-
8
もう1枚の「側面」も接着する。
-
9
「キッチンパーツ」をそれぞれを「前面」に貼る。コンロ2つにはつまみを描く。
-
10
「底板」を背面後ろにぴったり合うように接着する。
-
11
「9の前面」を側面で挟むように接着する。
-
12
切り抜いた方の「天板」を接着する。
*シンク部分には接着剤を塗らないように! -
13
「キッチンパーツ」の蛇口を作る。
-
14
蛇口とコンロを接着する。
-
15
「棚」は全体のバランスを見て接着する。
-
16
完成です!おつかれさまでした^^
-
17
*色を塗る場合・・「アクリル絵の具」もしくは「水性ニス」をお使いください。
バルサに塗り、完全に乾いてから作業に入ってください。
1
件
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。