ハンドメイドレシピと手作り情報サイト

バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ

用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

公開日:2025年03月05日 09:00

ポケットが内外にあり仕分け力抜群のバッグインバッグは、持ち手も付いていてバッグの荷物の入れ替えがとてもスムーズ。お好みで、画像のようにリボンやタグを挟むと、まるで既製品のような仕上がりになります☆ある程度ハリのある生地を選んで作ると使いやすいですよ。

バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ

「バッグインバッグ☆BAG in BAG」

カードをスッキリしまえる専用ケースは、ナスカンが付いていて、バッグの外に取り付けることができます。バッグの中を探し回ったり、お財布がパンパンになることなく、スマートにカードを取り出すことができますよ。フラップで閉じてしまうデザインなので、外から中のカードが見えないのもいいですね。

バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ

「2つポケット カードケース 」

持ち歩くことが多いタブレットには、傷や衝撃から守りつつ、サッと出せるケースがおススメです。こちらの作品は内面にキルティング生地を使っていて、クッション性があり優しくタブレットを守ります。汚れたらお洗濯できるのもうれしいポイントです。お好みの生地で作ってみませんか?

バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ

「ふんわり仕立てのタブレッドケース」

ATMの前でも慌てずササッとスマートに手続きができる、通帳ケースのレシピです。通帳とカード入れ、後ろにミニポケットも付いていて、小さなバッグの時にも使えるコンパクトサイズですので、ATMに行く前に、ひとつの通帳のアイテムをまとめて収納して持ち出すと便利ですよ♪

ファスナーポーチを2つくっつけたようなデザインのポーチは、フラップで留めてコンパクトに、開くとスナップ付きポケットやカードポケットがあり、いろいろな用途に使えて便利です。ラミネート生地を使っているので、裏地もいらず、布端の処理もいらないので簡単に作れますよ。

バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ

「新しいダブルファスナーポーチの作り方/フラップ付き」

折り紙のように布を折りたたんで作る、名刺サイズのカードケースのレシピです。折りたたんで端を2か所縫うだけなので、短時間で簡単に作ることができます。お財布に入りきらないポイントカードなどの整理にいかがでしょうか?色や柄違いでいくつか作ってもいいですね。

市販のカットクロスで作れる、キャラメルポーチのレシピです。収納力抜群なので、ペンケースや化粧ポーチにいかがですか?100円ショップで入手できる材料で簡単に作れますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?量産もしやすいので、プレゼントやバザーにもピッタリですよ。

バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ

「100均クロスのキャラメルペンポーチ」

母子手帳やお薬手帳、診察券などをひとまとめにしておくと便利なマルチケースのレシピです。カードポケットもたくさんあり、ペンホルダーも付いています。ファスナーでぐるっと閉めるので、中に入れたものを落とす心配もないですよ。

バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ

「母子手帳やお薬手帳入れにぴったり‼マルチケース」

ラミネート生地を使ったバッグインバッグは、汚れが付きにくいのがうれしいですね。生地にハリがあるので机などに置いても自立し、バッグとしても使えるのも便利です。お好みでタグを縫い付ければ、既製品のような、完成度の高い作品に仕上がりますよ。

バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ

「花柄 バッグインバッグ」

リップや絆創膏など、すぐに使いたい小さなものを収納するのにピッタリな、ミニポーチのレシピです。ボールチェーンが付いているので、バッグの持ち手などに取り付ければ、サッと取り出すことができますよ。バッグの中を探し回る手間も省けてとても便利です。


最新情報をSNSでも配信中♪

twitter

このサイトに掲載された作品に関して、その作品の作者以外の方は写真やデザインを複製して販売したり、商用利用はしないでください。
個人の趣味の範囲でお楽しみいただくようお願いします。

Copyright © 2008-2025 Atelier, Inc. All Rights Reserved.