- 作品紹介
-
マクラメの基本 巻き結び です。まずは、小さなネックレスに
トライ!
リングのビーズはストッパーにします。
2.5mの糸を半分にそれを中央で折り2本一緒に
①のビーズに輪をかけて図のように糸を通します。ひばり結び といいます。糸は1.25m長さで4本下がっています。
壁面やマクラメの台にビーズを止め、連続平結びを10段します。
3.の写真の
向かって、左の2本の糸に別の2.5mに切った糸を2本ずつ、初めにビーズに付けたと同じく2箇所 ひばり結びで足します。
糸を足さなかった2本を芯にして左下斜め巻き結びをして、右端2本にビーズを通します。ビーズ見えますか?
く の字をつくるように、
巻き結びで右下に進みます。
その下の逆のくの字は巻き結びではなく上が左結びで下が
右結びです。
小さいビーズを3個、中位のを1個入れた後に 大きいビーズを
首の前、中心になるようにしました。
縦に見て、中心から上下に反転の形で糸を結びます。編み図テキスト参照。
終わりは、①のストッパーのビーズがやっと 通るくらいの輪を作ってコイル状に止めます。最後はとじ針で戻します。
残りの糸を短く切ります。
糸を始末して完成。
出来上がり、約40cm。
出来上がり、写真。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。