
チーズBOXで簡単コラージュ
cocorenaさん
- 作品紹介
- かわいいチーズなどが入った木箱。そのまま捨てるのはもったいないので余り物でコラージュしてみました。
cocorenaさん
まずコラージュのお花を作ります。4cm×25cmくらいのリボンやスカラップの裾のあまり切れの上1cmくらいを織り込みアイロンをかけます。
折り曲げたところをぐし縫いし、ギャザーを寄せます。(画像はわかりやすいように黒で記載してあります)
縫い始めと縫い終わりを丸く形を作って止めます。
真ん中にボタンやビーズを合わせ止めます。
次は本体部分です。
箱の丸い形に合わせ蓋部分と中底部分の形に、厚紙をカットします。
キルト綿も同じ大きさでカットします。
あまり切れを先ほどの厚紙を引き円を書き、その周り1cmくらいをカットします。
ハサミで切りこみを図のように入れます。
(わかりやすいように黒く印つけてあります)
カットした蓋の部分の布の上に、厚紙を乗せ、アイロンで内側に折込んで行きます。
表に返し、お好きなスタンプを押します。
お好きな位置にレースやビーズを縫い合わせていきます。
今回はお花コサージュ、あまりレース、薔薇のモチーフ、クロスのタグ、パールビーズ、アンティークタグなどなど。
先ほどの蓋部分のコラージュを下面にして、その上にキルト綿、厚紙の順にのせます。
内側に折り込みボンドで止めます。
今度はふたの周り部分です。両面テープを少しはみ出して貼り、はみ出た部分をハサミで切り込みを入れていきます。(レースを貼った時に上の部分を中に折り込んで止めるため)
まわりの両面テープをはがし、レースをぐるり貼って行きます。このときレースを上の部分を少し中に折り込むように貼って行きます。
蓋の上の部分にも両面テープを。
先ほどのコラージュした部分の厚紙の下にボンドをつけ、ふたに貼り付けます。
少し重しをつけて時間をおいて乾くのを待つとぴったりいきます。
中の底の部分も同じように、厚紙をカットし、あまり切れもカットし貼り付けます。
中にボンドをつけ底に貼ります。
コラージュボックスの完成です!
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。