- 作品紹介
-
子供たちと楽しんで作って、遊べるものを考えました。
講習会などで教えています。
お洋服になる色の羊毛をコルクに巻きます。
きつめに巻いて手のひらで馴染ませます。
コルクの側面に沿ってニードルで刺してフエルト化していきます。
下から上に コルクに沿って。
指が入る部分もきれいに仕上げます。
コルクをはずします。
子供の指には少し大きめなので、形を整えながら刺して、小さくしていきます。
*指に刺さないように気をつけて!
顔になる色の羊毛を、体の先2cmくらいを芯にして、きつめに巻きつけます。
丸くなるように、手のひらで整えます。
芯にした部分に届くように、顔の形を丸く整えます。
中心に向かって いろんな角度から刺してください。
髪の毛になる色の羊毛を写真の様に、たたみます。
*目になる分の羊毛を少し残しておいてください。
髪の毛の分け目になるところから刺して、くっつけます。
後ろは、肌色が見えないように、左右から馴染ませて軽く刺して留めます。
襟足の辺りを刺して留めていきます。
全体的に軽く刺して、髪型を整えます。
少し大きめに、目をつくりバランスを見て位置を決めて刺していきます。
作品がやわらかいので、後から目が浮いてきてしまうので、少し深いくらいに刺しましょう。
完成です!
白い羊毛で、襟やボタンを付けても可愛いです。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。