- 作品紹介
-
端切れを使ったタグで、ラッピングにアクセントを♪
以前掲載した「端切れタグ」の応用編です。
http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/11648.html
厚紙を丸く切り抜きます。
サークルカッターがなければ、ガムテームや丸い缶などで型取りして、ハサミで切り取ります。
見本は、直径7.5cmです。
色画用紙を、1で切り抜いた円よりもひと回り小さく切ります。
サークルカッターがない方は、1で切りとったものを型にし、1mmくらい内側を切り抜くとちょうどいいサイズになります。
使いたい布の上に1でカットした厚紙を乗せます。
厚紙から0.5~1cmのところに印をつけ、布を裁断してください。
手芸用の綿を用意します。
ほんの少し(ひとつまみちぎったくらい)で大丈夫です。
1で切った厚紙の上にうっすらと均一にのばします。
5の上に円形に切った布を乗せ、ひっくり返します。
ずれたら、中央にくるよう調整します。
厚紙の端にボンドをつけ、布の端を倒して、貼付けていきます。
あまり布をひっぱると、綿が潰れたり、紙がしなるので、ほどよくひっぱりながら、表にシワができないように。
布が浮いているところがあれば、上からボンドをつけて、なるべく平になるように仕上げます。
2で用意した、ひと回り小さい色画用紙全体にうすくボンドを塗り、中央に貼付けます。
布がある部分は浮きやすいので、指でつまんで押し付けます。
パンチで穴を空け、ハトメを留めます。
このように、少しだけふっくらしたカードになります。
ハトメの道具がない場合は、色画用紙を貼る前に、輪っかにしたリボンを貼付けます。
リボンやひもを通したら、完成!
20110601
最近人気急上昇のかぎ編みは、かぎ針と糸さえあれば、誰でも気軽にはじめられる手芸技法です。アクセサリーや小物、バッグに洋服まで、作れるカテゴリは様々で、編み方や糸の素材、色によっていろいろな表現ができますので、お好みのテイストの作品を作ることができますよ。今回は、かぎ編みのレシピの中から、気軽にチャレンジできるレシピを集めました。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
季節が進み、身軽に動きやすい気候になりました。ゴールデンウィークも近いので、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、旅行時に便利な様々なグッズのレシピを集めました。旅行がもっと楽しみになるハンドメイドに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。海外旅行に、1泊2日の小旅行など、用途に合わせたレシピをどうぞ。