- 作品紹介
-
スリッパの底に使い古したタオルと着なくなったジーンズを利用したリサイクルスリッパです。
写真のチェックの綿生地は夫のパジャマを作った後の端切れを使用しています。
家にあるもので作ればリサイクル&エコロジーです。
綿生地を麻にして作りれば、夏気持ちよく素足で履く事ができます。
このスリッパの最大のメリットは「洗える事」。
洗濯機でガンガン洗ってください。
お客様用に作っておくのもお勧めです。
他の人が使っても洗ってあるので、お客様に気持ちよく使っていただけます。
材料
-
- ジーンズ生地(着なくなったジーンズ)
- 60×15㎝
-
- タオル(使い古したもの)
- 60×40㎝
-
- 表生地(綿や麻)
- 60×25㎝
-
- バイアステープ(自作もできます コツをご覧ください)
- 2m
作り方
-
1
写真のように型紙を作ります。
-
2
A 表生地に(1)の型紙でチャコでしるしをつける。
B 周りを2cmくらい残して粗裁ちする。 -
3
A 下からジーンズ生地→タオルを2枚→(2)の表生地の順に重ねる。
B 写真のように幅1.5㎝間隔でミシンをかける。 -
4
A (3)をチャコの通りに切ります。
B 裏がらみたところです。
これが底になります。 -
5
A 表生地に(1)の型紙でしるしをつけます。
B しるし通りに切ります。
これを4枚作ってください。 -
6
A タオルも同様に4枚切ります。
B 表生地の間にAを2枚挟みます。 -
7
バイアステープをA→Bの手順で縫い付けます。
バイアステープを折ってアイロンをかけます(C)。 -
8
A (7)のバイアステープを反対側に折り、写真のように待ち針を打ってミシンで縫います。
B 余分な角を切り落とします。
C 両側にバイアステープをつけます。 -
9
底に(8)を(1)の緑の印を基準にしてA→B→Cの手順で縫い付けます。
-
10
バイアステープの端をA→B→C→Dの手順で処理します。
バイアステープの作り方はコツをご覧ください。 -
11
A→Bの手順でバイアステープを(9)に縫い付けます。
バイアステープを反対側に折り上げます(C)。 -
12
バイアステープを仕上がり通りに折って、A→Bのように待ち針を打ちます。
ぐるりと一周ミシンで縫います(C)。
これを2つ作って完成です!
8
件
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。