- 作品紹介
-
帽子ではなく、まさにヘッドドレスのようなものを娘たちに作ってやりたくて、型紙を起こして、作ってみました。かわいい花柄の生地を見つけたら、余分なものは要りません。たった35cmの生地で作れます。ノスタルジックな秋の季節にぴったりです。
材料
-
- 表地
- 35cm角
-
- 裏地
- 35cm角
-
- 紐
- 2cm×100cm
-
- iinn4オリジナル型紙
- 1セット
作り方
-
1
生地をバイアスに置き、型紙を置いてチャコなどで印し、5mmの縫い代を付けて裁断する。
表地も同様にする。
-
2
表地、裏地共に裁断出来ました。私は紐を縫いましたがリボンなどを使われても良いでしょう。この時、きちんと三枚をテーブルに置き、右から1.2.3と順番を決めます。
-
3
紐の生地を縫います。四つ折りにして端にミシンをかけますが、待ち針などで止めずに縫う方が綺麗に縫えます。
-
4
表地の1と2を中表にし、両端と中心を待ち針で止めます。丸みがあるので、待ち針が打ちにくいですが、中心と端の待ち針の中心に、また針を打ち、均等に打って行き、縫います。
-
5
縫ったら縫い代をそろえてカットし、ミシン目まで届かないように切り込みを入れます。
-
6
1と2がつながったら、2の部分に3を付けます。同じように両端と中心に待ち針を打ち、その中心、また中心と均等に待ち針を打ち縫います。
-
7
同じように縫い代を始末し、切り込みを入れたら、縫い代を手で割ります。
-
8
表に向けるとこんな感じに三枚が合わさりました。
-
9
裏地も表地と同じ手順で縫います。
-
10
中表にし、二枚を待ち針で止めて合わせます。返し口を残し、ぐるりと縫います。
-
11
縫えたら、縫い代をそろえてカットし、切り込みを入れたら、縫い代を表地の方にたおして、キセをかけます。アイロンを使いましょう。
-
12
ひっくり返すと、ほぼ、完成に近くなりました。返し口をまつります!
-
13
縫っておいた紐を半分に切ります。リボンなどで代用される方も1mを半分に切ってください。
-
14
ヘッドドレスの1の全面部の端に紐を縫い付けます。リボンの端を上向きに置き、縫えたら、下に向けて、縫い止めます。
-
15
表に糸が出ないようにしっかりと縫いましょう。
-
16
紐の端をクルクル小さく巻いて、これもかがって縫い止めます。もう一方も同じように縫い止め、端を丸めてかがります。
-
17
完成しました!
-
18
早速、ヘッドドレスを付けてみました。水玉にしたり、生地の感じで雰囲気が変わりますね。
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。