- 作品紹介
- ドールハウスのアイテムに小さなパッチや革のミニカゴを作ってみました。
ミニカゴを用意します。
蓋になる部分を作ります。
厚紙を広さに合わせてカットします。
カゴの大きさによります。
パッチ用に小さく生地をカットします。大きさはお好みで。
並べて色合いを見て2枚ずつなか表に合わせて縫います。
縫い終わった2列を更に中表に合わせて縫います。
今度は革タイプを作ります。厚紙より少々大きくカットします。そして切り口を少しずつ入れて折りたたみやすいようにします。
革の表面にスタンプを押します。お好みでタグなどもつけます
裏生地を作ります。
厚紙を置いてラインを書き、その周りを多めにカットします。丸いので切り込みを入れて行きます。
(ラインまで届かないようにカット)
これで表と裏ができました。
キルト綿を厚紙の大きさにカットします。
表生地を裏の生地の大きさにカットしたあと、下を面にして、キルト綿、厚紙の順に重ねて行きます。
中は両面テープでそれぞれとめます。
裏生地は細い両面テープを縫代に沿わせて貼り、切り込みが入ってる部分を内側にして貼っていきます。
表綿と裏面を外表に貼り、間にレースをハサミ中は両面テープを貼りつけます。
蓋部分が完成しました。
革の方も同じような感じで切り込みを内側に貼り、裏面とくっつけます。
お好みでカゴの周りにレースをつけます。
太めの仕付け糸などでカゴ部分にとめます。
片方止めることによって片方が開くような感じになります。
お好みでボタンやレースをつけます。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。