トップ>ハンドメイドカテゴリ>バッグ・財布・小物>ポーチ>大きくひらく!!裏地付きL字ファスナーポーチ
このハンドメイド作品について
中身が取り出しやすいL字ファスナーポーチの作り方です。
サイドまでがばっと開けられるのでスムーズに取り出す事ができます。
イヤホンやリップなど無くしがちな小物を入れるのにおすすめです。
かわいいサイズ感で、プレゼントにしても喜ばれそうです。
カーブが難しそうにみえるかもしれませんが、ゆっくりと縫い進めれば大丈夫ですよ。
完成サイズ 約縦11cm×11cm
作り方動画
大きくひらく!!裏地付きL字ファスナーポーチ (j ms)
作り方
-
- 1
-
本体の表地と裏地の型紙の大きさです。
グレーの部分は縫い代です。
-
- 2
-
ファスナーの準備をします。
裏返しにて、端を折ります。
-
- 3
-
更に三角に折り、縫い留めます。
ミシンで縫いにくい場合は手縫いをしてください。
-
- 4
-
全部で4か所縫い留めました。
これでファスナーの準備が出来ました。
-
- 5
-
表地の裏側に接着芯を貼ります。
-
- 6
-
生地を裁断します。
(タブの生地を撮り忘れました…)
-
- 7
-
タブを作ります。
-
- 8
-
中心に向かって折ります。
※撮り忘れたので他の画像を使っていますが手順は同じです
-
- 9
-
もうひとつ、半分に折って縫います。
-
- 10
-
反対側も縫います。
-
- 11
-
更に半分に折り、縫い留めます。
これでタブができました。
-
- 12
-
表地にファスナーを縫い付けます。
カーブにあたる部分はファスナーに切り込みを入れておきます。
布端から1.5cmあけて、縫い代2mmで縫います。
※ミシンの押えを【ファスナー押え】に変更しています。
-
- 13
-
裏地を中表に重ね、縫い代5㎜で縫います。
-
- 14
-
表に返します。
-
- 15
-
反対側も同じように縫います。
布端から1.5cmあけて、縫い代2mmで縫います。
縫う前にカーブにあたる部分にファスナーに切り込みを入れておきます。
-
- 16
-
裏地を中表に重ね、縫い代5mmで縫います。
-
- 17
-
表に返して、アイロンをかけて形を整えます。
-
- 18
-
タブをはさみます。
-
- 19
-
片側を裏に返します。
-
- 20
-
中表にして、表地どうし裏地どうしを合わせます。
-
- 21
-
切り替え部分などをしっかりと合わせます。
-
- 22
-
返し口を6cm位あけて縫い代1cmで縫います。
-
- 23
-
角を切り落とします。
-
- 24
-
返し口から表に返します、返し口を縫い閉じます。
-
- 25
-
形を整えて、完成です!!
「ポーチ」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「ポーチ」カテゴリ
-
ふんわり仕立てのタブレッドケース
-
母子手帳やお薬手帳入れにぴったり‼マルチケース
-
裁断なしで作れるポーチ*
-
手ぬぐいで作る‼3回縫うだけ‼裏地つき片ひもの巾着
-
1枚の布を折るだけ!!裏地付き巾着
-
立てて使える!!手のひらサイズのかわいいバネポーチ