- 作品紹介
-
寒い節電の冬!
あったかなフリース素材のネックウォーマーで乗り切りませんか♪
基本のネックウォーマーの作り方です★★
ロックまたはジグザグミシンで端処理をする。
★ロックミシンの場合も、ニット系の糸を使用すること。
★裁断は伸びる方向を横向きにすること。
端処理が終了したら、伸びる方を横にして、中表に上下半分に折り、上部を縫い合わせて筒状にする。
表に返して、縦半分に折り、木製クリップでそろえる。
★まち針でもいいのですが、なるべく穴をあけたくないのと、針が埋もれないために木製クリップを使用してます。
半分に折る時に、輪の縫い線を下から5cm位のところに合わせること。
真ん中でもいいのですが、首に直接あたる部分なので、下側にしました。
ここはお好みで調整してください。
半分に折る時に、中表に折り、先ほど筒状にした、輪の部分を下から5cm程度のところにして、反対側の生地と縫い線をそろえること。
上3枚を縫い合わせる。
拡大したところ。
上3枚を縫い合わせる。
最終的にミシンした側が表にくるようにする。
また、下の生地の縫い線ともしっかりあわせること。
縫い終わったところ。
つなげて筒状にしていくので、まずは上3枚をミシンしました。
反対側をレジロン糸で手縫いしていく。
★かぶせるようにまつり、輪にします。
縫い合わせる時に横の縫い線と縦の縫い線の十字をしっかりと合わせること。
生地が伸びるので、合うように2・3回縫い返すといいです。
また、輪の縫い線がぐるぐる回って表に出ないように、途中で下の生地も数箇所縫いすくうこと。
この時、表に出ないように目立たないように縫いすくう。
表に返して出来上がり♪
サイズを変えていろいろ作ってみてください♪
Sサイズは一回り小さめに作っています。
最近人気急上昇のかぎ編みは、かぎ針と糸さえあれば、誰でも気軽にはじめられる手芸技法です。アクセサリーや小物、バッグに洋服まで、作れるカテゴリは様々で、編み方や糸の素材、色によっていろいろな表現ができますので、お好みのテイストの作品を作ることができますよ。今回は、かぎ編みのレシピの中から、気軽にチャレンジできるレシピを集めました。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
季節が進み、身軽に動きやすい気候になりました。ゴールデンウィークも近いので、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、旅行時に便利な様々なグッズのレシピを集めました。旅行がもっと楽しみになるハンドメイドに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。海外旅行に、1泊2日の小旅行など、用途に合わせたレシピをどうぞ。