- 作品紹介
- 基本のポシェット。大きさや使う生地によって表情ががらりと変わります♪小さなお子さまから大人までどうぞ♡
資料を元に生地を裁断する。(手書きでスミマセン)縫い代は多めに2cmは取って下さい。
topの写真と生地が違いますが、作り方は同じです。スミマセン
テープやレース等を付ける。
裏布に接着キルト芯を貼る。
剥がれるのが心配であれは、おおまかにキルティングする。私は5cm幅でいつもミシンを格子状にかけてます。
表布、裏布でファスナーを挟んで縫い、表に返して押さえミシンをする。
表布と裏布を全体的にしつけをかけてずれないようにする。
この時点で多少縫い縮みをしているので、裏布に出来上がり線を引く。
中表にし、5cmに切ったナイロンテープをヒモ通しの所に挟んでしつけ糸で止める。
側面と底を縫う。
ヒモ通しがちゃんと縫えてるのが確かめられたら3回重ねて縫って頑丈にする。
側面と底の縫い代を綺麗に切り揃えてジグザグミシンをかける。パイピングでもいいです。
底の角を割り、2cmの底を作るようにして縫う。
表に返し、バランスを見てモチーフ等を付ける。
ヒモを作る。市販の綾テープでも♪
一度上からヒモを通し、再度上から通します。これで抜けません^^
完成♪
こういうのも作りました^^
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。