
イモムシくん
キンコンさん
- 作品紹介
- ある素敵な場所で似たようなイモムシくんがいまして、その場所がとても好きな友達にプレゼントしようと思ってつくりました。
キンコンさん
まず本体から。
3cm×9.4cmの長方形の形で印を引き、5mmの縫い代を残して裁断します。
布が中表になるように、短い辺を合わせて、線をあわせてなみぬいします。
できたらひっくり返して残りの縫い代を中に折りこみます。
糸を取り、玉結びは中で、表からなみぬいします。
布端から2mmのところを2~3mmの目で縫います。
ぎゅうーっと引っ張って布端を絞ります。
玉止めは適当に…。
反対も同じように絞ります。(出来寸 直径3cm)
残りもちくちくいっぱい縫いましょう!!
顔です。
半径3.2cmの円を書き、縫い代を3mmくらい残して裁断をします。
線どうりなみぬい(玉結びは裏)で、1周したらぎゅうーっと絞って中に綿を詰めます。
ビーズや刺繍、色鉛筆などで命をふきこんであげましょう。
顔の裏にある縫い代を隠します。
直径2cmの方を作り、布に方どうり印をつけます。
縫い代4mmくらい残して裁断します。
縫い代の真ん中をなみぬいして、型を中に入れて絞ります。
アイロン当てて絞った形を付けて、中の型を取り出します。
そして玉止め。
かわいいくるみボタンを1つ作りましょう。
⑨で作ったものの中心に10cmに切ったゴムの中心を合わせて縫い付けます。
それを顔裏の縫い代を隠すように縫い付けます。
(⑨の布はしをはしご縫いやたてまつり)
ヨーヨーキルトの穴にゴムを2本とも通していきます。
くるみボタンも通して、きつくゴムが傷まない程度でしめます。
こんな感じで足を付けてあげて、必要であればひもも付けてください。
完成♪
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。