
DSが(LLサイズでも)丁度入るミニトート
pnopnoさん
- 作品紹介
-
ミニトートです。
DSの本体が、LLサイズでも丁度入る大きさにしました。
寸法は、立体にした状態で、底の横幅が16.5cm、上部の横幅が20cm、高さ12cm、底まちの幅(バッグの奥行き)が4cm、持ち手の幅は2cmです。
高さは、DSLLを入れた状態で、お好みで入れ口にボタンやマジックテープを付けるのにも適した深さです。
詳しい経緯などは、こちらもご覧ください↓。
by pno(http://d.hatena.ne.jp/pno2/20140407/1396869916)
材料
-
- 表布
- 16.5✕22.5cmを2枚
-
- 裏布
- 16.5✕22.5cmを2枚
-
- 持ち手用布
- 6✕20cmを2枚
作り方
-
1
表布、裏布ともに、バッグの入口になる辺をを1cm折り、折り目から8mmくらいのラインで縫います。
-
2
表布裏布それぞれを、1cmの縫い代で四角く縫い合わせて袋の形にします。
-
3
表布の袋、裏布の袋、それぞれにまちをつけます。
上の図のように、底の角を直角二等辺三角形になるようにつぶして、4cmになる部分を縫って下さい。 -
4
表側と、内側と、袋の本体が合わせて2つできました。
まちの縫い代の三角形部分は、バッグの側面側に倒し、動かない用にちょこっと縫い留めてておきます。 -
5
バッグの持ち手を2本作ります。
布端を両側から1cm内側に折り、さらに半分の太さに折り畳み、アイロンをかけ、端を縫います。
太さ2cmの持ち手ができます。 -
6
持ち手の両端の、縫目側は1.5cm、折り目側は1cmのところに印をつけます。
バッグの本体の方には、端から4.5cmのところに印をつけます。 -
7
バッグ本体の表側と内側とを重ねて、持ち手を挟みながら入れ口から1.5~2mmくらいの所を一周縫って仕上げます。
-
8
このとき、
持ち手につけた斜めの印と、バッグにつけた、バッグの端から4.5cmの印を目安に、持ち手が内側に斜めに傾くように縫い込みます。 -
9
出来上がりです!
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
初心者さんでもチャレンジしやすい!かぎ編みのミニレシピ
最近人気急上昇のかぎ編みは、かぎ針と糸さえあれば、誰でも気軽にはじめられる手芸技法です。アクセサリーや小物、バッグに洋服まで、作れるカテゴリは様々で、編み方や糸の素材、色によっていろいろな表現ができますので、お好みのテイストの作品を作ることができますよ。今回は、かぎ編みのレシピの中から、気軽にチャレンジできるレシピを集めました。
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
旅行をもっと楽しく!トラベルグッズのまとめ
季節が進み、身軽に動きやすい気候になりました。ゴールデンウィークも近いので、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、旅行時に便利な様々なグッズのレシピを集めました。旅行がもっと楽しみになるハンドメイドに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。海外旅行に、1泊2日の小旅行など、用途に合わせたレシピをどうぞ。