- 作品紹介
-
ドライのアジサイをイメージして、クラフト紙と銅線でアジサイを作りました。
さりげなく飾ってもかわいいと思います♪
クラフト紙を3cm幅くらいでじゃばらに折ります
いったん広げて、ぐしゃっと丸めます。細かいしわが寄った方がいい感じにできます
再度広げて、最初の折り線に沿ってじゃばらに折りなおします
端から3cmくらいの幅で切り分けます
折った状態で花びらを切り抜きます。大きさや形は少し不ぞろいの方がいい感じにできます。型紙も参考にしてください
数枚の花びらが一度にできます
花びらを写真のように折ります。むかい合う2枚が中に折り込まれる感じです
くっついている側から3mm位のところに、まち針で写真のように穴をあけます
適当な長さに切った銅線を通し、片側に3cmほど出します。銅線の長さはでき上がりの茎の長さにもよりますが、私は15cmほどで作りました
短い方の銅線を折り曲げ、花びらの下側と一緒に持ち、長い方の銅線を少しきつく2回ほど巻きます。これで花びらと銅線が固定されます
2本の針金を一緒にねじります。この時、針金2本を一緒にもって固定し、花びらの方を回すとやりやすいです
少しだけ、開いて形を整えます。
5~6本できあがったら、まとめてねじり小房を作ります
小房が5~6本できあがったら、まとめてねじり房にします
好みの大きさになるくらいの房ができたらまとめてねじり、茎を切りそろえたら完成です
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。