- 作品紹介
-
あたたかみのあるフェルトボールは、冬にぴったりの素材です。耳元で揺れる様子がとってもキュート! 今回は既製のフェルトボールを使いましたが、羊毛フェルトから手作りしても素敵です。
材料
-
- フェルトボール(直径1.5cm程度)
- 2個
-
- メタルパーツ(2cm×1.3cm程度の葉形)
- 2個
-
- Tピン(太さ0.6mm/長さ3cm)
- 2本
-
- 丸カン(直径3mm)
- 4個
-
- チェーン(長さ3cm)
- 2本
-
- チェーン(長さ2cm)
- 2本
-
- イヤリング金具
- 1組
道具
- 目打ち
- 平ヤットコ
- 丸ヤットコ
- ニッパー
- 定規
作り方
-
1
フェルトボールの中心を通るように、目打ちで刺し穴を開ける。
※目打ちで開けた穴はすぐに塞がってしまうので、すぐに次の工程に進みましょう。 -
2
1で開けた穴にTピンを通す。
-
3
親指を使ってTピンの根元を直角に曲げ、根元から8〜10mm残してニッパーで余分をカットする。
-
4
3cmのチェーンを通し、Tピンの先端を丸ヤットコではさみ、手首を回すようにして少しずつ丸めて逆U字形にする。
-
5
Tピンの先端をフェルトボールの中に埋め込む。
-
6
メタルパーツと2cmのチェーンを丸カンでつなげる。
最初に丸カンのつなぎ目を上にして、左右を丸ヤットコと平ヤットコでそれぞれ挟む。
左手を手前、右手を奥に倒すように開く。 -
7
丸カンにメタルパーツと2cmのチェーンを通し、開いた時と逆の動作で丸カンを閉じる。
-
8
【NG例】
丸カンを横方向に開いてしまうと、きれいに閉じられなくなってしまいます。 -
9
新しい丸カンを開き、5のチェーンの先と7のチェーンの先を通し、最後にイヤリングパーツを通す。
-
10
1から9までを繰り返し、同様にもう一つ作る。
-
11
イヤリングパーツをピアスパーツに替えても!
関連作品
ハンドメイドまとめ
-
初心者さんでもチャレンジしやすい!かぎ編みのミニレシピ
最近人気急上昇のかぎ編みは、かぎ針と糸さえあれば、誰でも気軽にはじめられる手芸技法です。アクセサリーや小物、バッグに洋服まで、作れるカテゴリは様々で、編み方や糸の素材、色によっていろいろな表現ができますので、お好みのテイストの作品を作ることができますよ。今回は、かぎ編みのレシピの中から、気軽にチャレンジできるレシピを集めました。
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
旅行をもっと楽しく!トラベルグッズのまとめ
季節が進み、身軽に動きやすい気候になりました。ゴールデンウィークも近いので、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、旅行時に便利な様々なグッズのレシピを集めました。旅行がもっと楽しみになるハンドメイドに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。海外旅行に、1泊2日の小旅行など、用途に合わせたレシピをどうぞ。