丁寧に解説!しっかり覆える!立体マスクの作り方
jmsさん
- 作品紹介
-
立体マスクの作り方です。
頬やあごをしっかり覆えるように生地の面積を大きめにしてみました。
プリーツマスクよりも簡単に出来ます。
型紙は手書きで見にくいのでお見せするか迷いましたが…参考になればいいなとアップしました。
大人(M)は女性向け、大人(L)は男性向けです。
仕上がりサイズ(半分にたたんだ状態)
大人(M) 縦約13.5cm×横10cm
大人(L) 縦約15cm×横10cm
ぴったり感には個人差があるため型紙を参考に自分用を型紙から作ってみてはいかがでしょう(^^)
材料
-
- Wガーゼ
- 40×40㎝
-
- マスクゴム
- 適量
道具
- ミシン
- 裁縫道具
- アイロン・アイロン台
作り方
-
1
大人(M)の型紙です。
縫い代は入っていませんので、ぐるりと一周1cmの縫い代を付けてください。
作り方はどのサイズも同じです。
-
2
型紙、上の方のアップです。
-
3
下の方のアップです。
-
4
型紙ができたら表地ラインに沿って切ります。
型紙は厚めの紙にコピーして作ると使い易くおすすめです。 -
5
切れました。
-
6
合印を数か所付けておくと縫い合わせる時にズレが少なく仕上がりもキレイになります。
-
7
裏側にも同じ印や線を入れます。
-
8
型紙どおり線をうつしとります。
(見やすい様に違う生地を使用しています) -
9
縫い代を1cm付けます。
-
10
対称に型紙を置き、もう一度同じ手順を繰り返します。
-
11
裏地は先ほど使った型紙の裏地ラインを切り取り、同じ手順で生地を用意します。
-
12
生地を丁寧に裁断します。
-
13
生地を中表に合わせます。
-
14
縫います。
-
15
切り込みを入れます。
-
16
縫い代を半分にします。
-
17
角を切ります。
-
18
全部で2か所です。
-
19
縫い代をアイロンで割ります。
-
20
裏地の方も同じ手順で用意します。
-
21
中表に重ねます。
-
22
頂点同士をしっかり合わせます。
-
23
縫います。
-
24
アイロンで上下の縫い代を割ります。
-
25
表に返します。
-
26
形を整えます。
-
27
両端にステッチをかけます。
-
28
表側からかけた方が見た目がキレイです。
-
29
端を1cm折ります。
-
30
更に2cm折ります。
-
31
縫います。
-
32
もう片方も同じ手順を繰り返します。
-
33
これで縫う作業は終わりです。
-
34
マスクゴムを通します。
ゴムの長さは個人差がありますので長さを調節しながらご使用ください。 -
35
結びます。
-
36
結び目は中に入れて見えない様にします。
-
37
完成です!!
-
38
大人(L)の型紙です。
-
39
型紙、上の方のアップです。
-
40
下の方のアップです。
-
41
MサイズとLサイズを重ねてみました。
-
42
表地と裏地で色や柄を変えるとオシャレで楽しいです。
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。