
miniベビーチェア
shihoさん
- 作品紹介
-
カントリータイプのベビーチェアです。角にヤスリをかけて、子供らしい丸みをつけました。子供部屋のインテリアにいかがですか?(出来上がり寸法:高さ7cm/幅4cm/奥行3.6cm)
材料
-
- バルサ2mm厚
- 8cm×約20cm
-
- お好みの布
- 少量 1枚
-
- 手芸用綿
- 少量
道具
- 木工用接着剤(速乾が便利)
- 綿棒(細かい部分にボンドを塗る際に便利
- カッター
- 定規
- ヤスリ #400(細目)
- ぬれ布巾(手等についたボンドを拭きとる)
作り方
-
1
*作る前のワンポイント* (型紙通りに切る時・ご参考まで)
型紙をパーツごとに切りとる。型紙を置いたバルサに定規をあて、薄く線を引く。 -
2
*作る前のワンポイント* (カッターの使い方)
カッターは定規に沿うように、立てて使う。(切った断面が直角∟になるように気をつけながら・・) -
3
バルサと布をカットする。
(座面と足置きは同じ大きさなので、3cm×5cmでカットしてから2.5cmずつ半分に分ける。=ひとつずつ線を引く手間と切る手間が省ける) -
4
「側面」2枚の内側部分に、壁紙を参考にして(高さ4cmと高さ2.5cm部分)目印の線を引く。
-
5
「側面」左側と「背もたれ」を接着し、定規を直角にし、背もたれにも高さ4cm部分に目印の線を引く。
-
6
「座面布」に綿を少量入れ、「座面」周り三方に接着剤を塗る。
-
7
「布」の折しろと「座面」を接着する。
-
8
はみ出した綿は、座面側に入れる。座面下には布のみを折り、接着する。
-
9
「4の目印線」と「座面」を合わせ、接着する。
-
10
「9」と同様に「足置き」も接着する。
-
11
「4の側面・右側」の目印線2箇所とそれぞれが合うように接着する。(*角で子供がケガをしないように、ところどころヤスリをかけて丸みを出す。)
-
12
「テーブル」はバランスを見て中心に接着する。(*「11」同様、角にヤスリをかけました。)
-
13
完成です!おつかれさまでした^^
-
14
*色を塗る場合・・「アクリル絵の具」もしくは「水性ニス」をお使いください。
バルサに塗り、完全に乾いてから作業に入ってください。
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。