
スイーツデコ ★ゼリー③(ぷっちん型)★
みんぽちんさん
- 作品紹介
-
ゼリーはレジンで作ってましたが、コチコチじゃなくてぷるぷるしたものが作りたくなりました。別レシピ(ゼリー②)の応用で、ジェムジェルを使いました
画像のもので1センチくらいの大きさです。
なるべく経費を安く安く・・・最初の型取りにのみ、既製品を使用しています
材料
-
- 既製品ゼリー
- 余裕をもって
-
- おゆまる
- 適量
-
- 粘土(今回はオーブン粘土)
- コチコチに固まるもの
-
- シリコンシーラント
- 適量
-
- ジェルジェム
- 適量
-
- マフィン用などの紙カップ
- 適量
道具
- ライター・チャッカマン
- ガムシロ・ミルクの入れ物など
作り方
-
1
既製品のゼリーでおゆまるの型を取ります。
ここできっちり型を取ると完成度がかなり変わります -
2
おゆまるの型に粘土を詰めてマスターの型を作ります
※手順4でシリコンシーラントに詰めるので、シリコンにくっつかない粘土を使用してください -
3
ガムシロの器にシリコンシーラントを入れます
※空気が入らないように!
★画像のように、シリコンの口に完全に器をつけて押し出すと、空気が入りにくくなります -
4
手順2で作ったマスター型を押し込みます
★右の器のように、シリコンが器からはみ出すくらいに押し込んでください
-
5
1日置くとガムシロのカップから外せます
2日置けばマスター型が取り外せます -
6
紙カップにジェルジェムをちぎって入れます
160度のオーブンで10分ほどあたためると溶けます
手順5のシリコンの型へ流します -
7
氷を張った水に入れれば、ジェルジェムはあっという間に固まります
-
8
シリコンの型から外します
手順4でマスター型を押し込んだ分、余分な部分(←の部分)が残りますがとりあえずそのままに。
-
9
シリコン型を使うと表面がすりガラスのようになってしまうので、ライターで軽くあぶってツヤを出します
★本当に軽くで!!あぶりすぎるとゼリーの溝がなくなってしまいます! -
10
右があぶる前、左があぶった後です
もし溝が消えかかってしまったら、ジェルジェムが熱いうちにカッターなどで溝をつければ多少は応急処置ができます
いらない部分を切り落とせば完成です -
11
マフィンのカップに残ったジェルジェムは、つるんと剥がせて何度でも使えます
-
12
シリコンにグルーはくっつかないので、手順5の型にグルーを入れればババロアなども作れます
★グルーもすりガラスのようになりますが、あぶればつるつるになります -
13
★手順4でマスター型を押し込むことで、炙る時の持ち手ができます
★ジェルジェムは普通に使っていても窓などに色が移ります
恐らくデコ素材にも色は移るので注意してください
-
14
★グルーで作ったゼリーは、表面を炙る時にはライターの青い火の部分で炙ると「すす」がつきにくくなります
-
15
★紙カップにジェムジェルを入れる量は、手順6の赤いジェルジェムが適量です。
紫は少なすぎ→シリコン型に流し込む前に固まってしまう
黄色は多すぎ→溶けるのに時間が掛かるため、危険
4
件
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。