トップ>ハンドメイドカテゴリ>リメイク・デコレーション>その他>スイーツデコ ★チュロス★

このハンドメイド作品について
チュロスの作り方ってあんまり見たことがないです。本物のように粘土を口金で押し出すには硬かったり柔らかかったりで、難しいからかもしれないかなと思いました。
なんとかあの形を作れないかと思って色々考えて、やっとこれかなというところに辿り着きました
作り方の中の★はちょっとしたコツです
作り方
-
- 1
-
竹串を6本並べてセロテープで止めます
★1~2mmくらい隙間を空けて並べてください
-
- 2
-
反対側も同じようにセロテープで止めます
簡易巻き簾的なものを作ります
-
- 3
-
着色した樹脂粘土を細長く伸ばします
竹串6本なら5mm弱くらいの太さに伸ばすとちょうどいいです
これ以上太くてもやりにくくなります
-
- 4
-
竹串の上に粘土を載せて・・・
★この時竹串に、薄くベビーオイルなどを塗っておくといいです
-
- 5
-
竹串で粘土を包んでしまいます
★竹串の合わせ目からほんの少しだけはみ出すようにしてください(→の部分)
はみ出しすぎたものは取り除いてください
-
- 6
-
そっと竹串をはずすとチュロスの元ができます
このとき、手順5で少しはみだした所が、他のひだに比べて薄いひだになります(→の部分)
※画像が分かりにくくてすみません!
-
- 7
-
両端を軽く潰して、重ね合わせれば完成です
★手順5で作ったはみ出した部分を、カーブの内側に来るようにしてください
画像のひらひらした部分がそうです
-
- 8
-
粘土が乾いたら、水で薄めたガラス絵の具(白)を塗ります
乾くと砂糖のコーティングになります
このハンドメイド作品を作るときのコツ
3センチほどのチュロスになります
使う棒の数は6、7本がベストかなと。5本でも8本でもひだの幅のバランスに違和感を感じて6本にしました
そのため、小さいものを作る場合は竹串を減らすのではなく、棒の太さを細くして作る方がリアルになります
逆に大きくするなら、棒を太くしてください
真っ直ぐなチュロスを作る場合は、手順5ではみ出した部分がでないように作って、手順7で端を潰さずに丸くならします
「チュロス」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
フェイクフード石狩鍋の作り方!動画あり
-
推しクッション 作り方
-
簡単!ネッククーラー作り方
-
100均ねんどで作るスイーツポテト2種 マグネット
-
セリア木箱で
-
粘土でクレープの作り方動画 ストラップにもなる♪
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター