
和柄の樹脂ネックレス
コハルビヨリさん
- 作品紹介
- よさこいのチームに所属しています。袢纏のデザインをそのまま…っていうイメージで作ってみました。
コハルビヨリさん
セッティングにマニキュアで色を付けます。
このとき筆で塗るのではなく、直接3滴ほど垂らして、筆の跡がつかないようにのばします。
赤と黒は2:1位の比で。
2色の境界線部分を、両側の色が混ざるように爪楊枝で混ぜていきます
大体混ざったら、混ざった部分と赤いところを混ぜ…という風にグラデーションにしていきます。黒側も同じようにします。
乾く前にラメを振りかけておきます
しっかり乾かします。1日くらい
きちんと乾かないで蒔絵シールをはると、マニキュアがはがれることもあります
蒔絵シールを好みの位置に貼ります
樹脂を用意します。
私はクリスタルレジンを利用しました。
2種類の液を説明書通りの割合で混ぜます。
しっかり混ざらないと硬化不良になる原因にもなるそうです
よく混ざったら、容器をドライヤーなどで温めると気泡が抜けます。
静かに6に流し入れます
余った樹脂はシリコンの型に流しビーズなどを入れます
(これはこれで素敵なパーツになります)
動かさないように、埃が入らないように注意して1~2日放置します。指紋が付くので触りたくなる衝動抑えてね~
固まったら出来上がりですが、仕上げにマニキュアのトップコートを塗ると一層つやつやに。。。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。