キャップde弁当
きみこさん
- 作品紹介
-
いつも残ってしまうペットボトルのキャップですが、6分の1サイズのお弁当箱にちょうどいい!と思って作りました。いろんな色のキャップで作ると楽しいと思います。
材料
-
- 紙粘土
- 適量
-
- 絵の具(赤・黄・茶・黄土・緑など)
- 適量
-
- 薄い紙(アルミカップの間に挟まってる)
- 1枚
-
- ペットボトルのキャップ
- 1個
-
- 木工用ボンド
- 適量
道具
- はさみ・カッター・筆・ピンセット
- クッキングシート・アルミホイル
- ※アルミホイルは作り方【1】を見てね。
作り方
-
1
アルミA:アルミホイルを一度ぐしゃぐしゃにして広げたもの
アルミB:アルミホイルをぐしゃぐしゃに丸めたもの
とします。 -
2
<玉子焼き>
1.5センチ大の粘土を黄+茶で着色し、クッキングシートに挟み約5~6センチ四方の正方形にのばします。
アルミAの上に乗せ、アルミBを押し当てでこぼこを付けます。 -
3
【2】が乾いたら、茶色の絵の具で片面に焼き色をつけます。
-
4
焼色のついていない側にボンドを塗り、端から巻いていきます。
巻き始めは5~6ミリ折ります。 -
5
巻き上がった状態です。
-
6
ボンドがしっかり乾いたら、端から5~6ミリ厚に切ります。
-
7
<からあげ>
1センチ大の粘土を黄土+茶で着色し、4等分して丸めます。 -
8
【7】をアルミAの上に置き、アルミBを押し付けながらからあげの形にしていきます。
-
9
からあげの形にしたものです。
-
10
【9】が乾いたら、黄土+茶で着色します。
-
11
<きゅうり>
薄い黄緑色に着色した粘土を、アルミAの上でコロコロしながら、直径4~5ミリの棒状にします。 -
12
【11】が乾いたら、外側を緑に塗ります。
図のように端に待ち針をさして着色・乾燥させると便利です。 -
13
【12】が乾いたら、カッターで約1ミリ厚に切ります。
-
14
<レタス>
お弁当などに使うアルミカップの間に挟まっている薄い紙を、緑に塗ります。 -
15
【14】が乾いたら、適当な大きさに切ります。
図は約1×1.5センチほどです。 -
16
【15】をくしゃっと丸めたりピンセットではさんだりして、シワをつけます。
-
17
<梅干>
着色していない粘土を約4ミリ大に丸め、赤く塗ります。 -
18
<ごはん>
着色していない粘土を、直径1ミリの棒状にします。
約25~30センチ分、作ります。 -
19
【18】が乾いたら、はさみかカッターで斜めに細かく切ります。
-
20
<中身を詰める>
ペットボトルのキャップに、ボンドを塗り、約3分の2の高さまで粘土を詰めます。 -
21
薄くボンドを塗り、レタスを敷きます。その上に玉子焼き、からあげ、きゅうりを並べます。
まずはボンドをつけずに並べて、場所を決めてからボンドをつけた方が失敗しなくていいと思います。 -
22
ごはんの部分に、ふちから約2~3ミリのところまで粘土を乗せます。
-
23
【22】で乗せた粘土の上に薄くボンドを塗り、【19】の米を貼り付けます。
上から米をふりかけ、指で軽く押さえるようにするといいです。 -
24
ごはんの真ん中あたりに少しくぼみをつけ、ボンドをつけて【17】の梅干を埋め込みます。
-
25
黒い絵の具をつまようじの先につけ、ちょんちょんとゴマを描いて、できあがりです!
※ニスを塗る場合は、ゴマを描く前に塗ったほうが良いです(にじんでしまう場合があるので)
25
件
-
きみこさん -
>うさぎmusicさま お返事遅くなってすみません^^; 画像ありがとうございます! お米も…
- 2012年12月16日
-
きみこさん -
お返事遅くなってすみません(>_<) お二人とも画像ありがとうございます♪ >Seiさま …
- 2012年11月18日
-
のjoのjoさん -
かわいすぎですッ! 作ってみま…
- 2012年9月23日
-
Seiさん -
作ってみました。 から揚げを作るのが楽しかったです♪
- 2012年9月10日
-
PARIS .mさん -
かわいすぎます(*´∀`*)
- 2011年4月6日
-
きみこさん -
>のびねこさん はじめまして^^ 今作ってる最中なんですね♪ 食べ応えのありそうな卵焼きです…
- 2010年11月24日
-
のびねこさん -
はじめまして! とっても素敵な作品ですね(*・w・*) 一目ぼれしてただいま製作中です^^…
- 2010年11月20日
-
*ゆき*さん -
作りました!!(>A<)
- 2010年9月18日
-
きみこさん -
>アイスさん ぜひお弁当の方も作ってみてね( ´艸`) 楽しいと思います♪
- 2010年8月26日
-
*ゆき*さん -
みんな上手ですね。(食べちゃいたい!)(笑
- 2010年8月23日
関連作品
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
ちくちく縫うのが楽しい!手縫いのハンドメイドまとめ
ミシンを持っていないからソーイングはなかなか...という方も多いと思いますが、ミシンがなくても手縫いでいろいろなアイテムが作れることをご存じでしょうか?コツコツ自分のペースで進められて、リラックスや脳トレの効果もあるのが手縫いの魅力です。アクセサリーやポーチなど、小さくて短時間に作れるものや、直線縫いだけで作れるものも多いので、ぜひ作ってみてくださいね。袋物は細かい針目で縫うのがポイントです。
-
毎日コツコツ楽しめる♪モチーフ編みのまとめ
おうちで過ごす時間がグッと増える寒い季節は、編み物をして楽しみませんか?中でもモチーフ編みは、小さなモチーフから幅広いアイテムを作ることができるのでおススメです。余り糸でも編め、つなぎ合わせるまでは場所もとらないので、大掃除の合間などにも、コツコツと自分のペースで作っていけますよ☆モチーフ編みの基本から、つなげて作る大物アイテムまで、様々なモチーフ編みのレシピをまとめました。