
変わりトート
tamago08さん
- 作品紹介
- 一見、マチの位置がへんだと思うでしょ。紙袋で型紙づくりのパターン4つ目、考えてみました。
tamago08さん
紙袋で型紙を作ります。
使用した紙袋は22×22×13㎝
対角線上にあるマチ2本だけ切る(青線)底マチ(ピンク)を切る。
切り開くと型紙の完成。
生地を裁断する。
本体:型紙に縫いしろ1㎝+
見返し:5.5×11㎝(縫いしろは不要)
それぞれ裏地代わりの接着芯を貼る。
持ち手部分を作る。
見返しに9㎝間隔で持ち手をつける。※外表にあわせる
紙袋の持ち手部分をはがして参考にしました。
表布の袋口の縫いしろを折り、3の持ち手を合わせる。
つけ位置に注意:左端から縫いしろ1㎝引いたところから22㎝が袋口。袋口の中心と見返しの中心を合わせる。
底マチを縫い合わせる。
斜めに折った側は布端から。側面側は1㎝手前で縫い止まる。
サイドを縫い合わせる。
本体側のカーブのところに切り込みを入れると合わせやすい。袋口側がきちんと揃うように注意。
当初予定してなかったけど、吊りポケットも作りました。
ポケット口を見つ折りにして縫ってサイドをバイアステープで合わせただけ。
見返しに吊りポケットを縫いつける。
最初から吊りポケットもお考えなら、持ち手部分を作った段階でつけておくといいでしょう。
変形型紙なのでハギレができます。残ったハギレでファスナーポケットを作りました。
面ファスナーで着脱式にします。
本体サイドの縫いしろにも面ファスナーをつける。
こんな風にポケットが付きます。カバンの中でしきりになったり、車でコンビニなどちょっと立ち寄る時には取り外して財布代わりにも。
最近人気急上昇のかぎ編みは、かぎ針と糸さえあれば、誰でも気軽にはじめられる手芸技法です。アクセサリーや小物、バッグに洋服まで、作れるカテゴリは様々で、編み方や糸の素材、色によっていろいろな表現ができますので、お好みのテイストの作品を作ることができますよ。今回は、かぎ編みのレシピの中から、気軽にチャレンジできるレシピを集めました。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
季節が進み、身軽に動きやすい気候になりました。ゴールデンウィークも近いので、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、旅行時に便利な様々なグッズのレシピを集めました。旅行がもっと楽しみになるハンドメイドに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。海外旅行に、1泊2日の小旅行など、用途に合わせたレシピをどうぞ。