- 作品紹介
-
ミシン目に沿ってカードをめくると
クリスマスツリーの切り絵とサンタと女の子の
切りグラフ付箋が出てくる。
立てて、スタンドにもなるよ。
まずは、カラー画用紙に英字新聞などをコピーして、柄付きの紙をつくる。型紙ををおおざっぱに切っておきます。
カラー画用紙の上に型紙をメンディングテープで貼る。このとき、まわりをしっかりと貼ると切りやすくなる。
サプライズカードのフタになるほうは点線部分にミシン目カッターでミシン目を入れる。
※先にまわりを切ってしまうと型紙が外れてしまうので先にミシン目をいれるように注意
外側の太い線を切り取る。
カードのフタになる部分が出来上がる。
台紙となる部分の型紙も同じようにカラー画用紙の上に貼る。細かい点線部分は、めうちで筋目を入れておくといい。まわりの太い線を切り取る。
ツリーの型紙を使い、切り抜いたカラー画用紙を、6でつくった台紙の上に貼っていく。ピンセットがあると細かいものを貼るときなどに便利。
星型など、小さなものは付箋の粘着部分を利用して切り取ると、このまま貼ることができるのでおすすめ。
ツリーの飾りは、ピンキングはさみを使い、付箋の粘着部分を切れば、そのまま貼れる。
9の飾りは好きな色の付箋で2つ切り取り、ツリーに飾りつける。
穴開けパンチで付箋の粘着部分に穴をあけ、抜けた丸い方をツリーの飾りとして使う。
写真のように、付箋で切り取った11の丸い飾りは、既に粘着がついているので、そのまま貼ることができる。
好みでいろいろな色の付箋を使って、ツリーに飾りつける。
サンタクロースの型紙を大まかに切り、付箋に貼り付ける。
折り目になる、サンタクロースの土台部分を粘着部にあわせて切り取るのがポイント。
型紙の線に沿って切っていく。初心者は、くぼみを起点に外にひっぱるように切ると失敗が少ない。
台紙の筋目を入れたところを内側に折り、そこにサンタクロースの粘着部分を貼る。
同じように、女の子も型紙から切り取り、粘着部分貼りつける。
プレゼントはサンタの手にのりづけする。
フタになる紙のミシン目を入れた部分の外側にテープのりを塗る。
18に、フタ部分をぴったりとかぶせるように貼りつければ、出来上がり。ミシン目をつけた部分を剥がすと、ツリーや飾りが出てくるサプライズカードに!
開封後は台紙の折り目を広げて、立てて飾ることもできる。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。