- 作品紹介
- いろいろな色を組み合わせて、顔や模様も自由に楽しく作ってみてください
最初にフェルトボールを作ります。たばになった羊毛を親指と人さし指で軽くはさんで、やさしくひっぱりだします
ボール状になるようにいろいろな方向からくるくると巻き付けます
ニードルでいろいろな方向から刺しかためていきます(時々手で転がすときれいに仕上がります)
とりのカラダ部分をつくります。フェルトボールの要領で少し横長の丸を作ります
とりのくび部分をつくります。たばからひっぱりだした少量の羊毛をたてよこに重ねます
[5]を高さが短くなるほうに半分に折って端からくるくるとまるめていきます
端だけふわふわを残して円柱状になるように刺しかためていきます(親指を人さし指でギュッと挟みながら刺すとしっかりできます)
[7]で作ったくびのふわふわ部分を[4]のカラダ部分にしっかりとつけ、全体の形を整えます(いろいろな方向から刺すときれいになります)
少量の羊毛を小さくまとめ、三角形になるように針で刺しかためまてくちばし部分をつくります。先はふわふわに残します(ふわふわ部分は短めに)
くちばしのふわふわ部分を首にしっかりとつけていきます
白の羊毛を少量丸めて目の位置に刺し、その上からこげちゃの羊毛を刺し、目を作ります
カラダに模様をつけます。羊毛を細くひっぱりだし、くるくるとよってからつけます
フェルトボールと、とりの中心に目打ちで穴をあけます。頭の部分から刺してください
フェルトボールの穴の小さい方からとりのカラダの順でストラップコードを通し、端を結びます
ストラップ完成です!お疲れさまでした!
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。