- 作品紹介
- 地直しとは布目を整える事です。画像で詳しく解説しています。
●前準備
生地は折りたたんで水を張ったたらいや洗濯機に1時間くらい浸す。その後、弱く脱水し、生乾きになるまで影干しする。(完全に乾いてしまっても良い)
●アイロンがけ
生乾きの生地の裏側にドライアイロンをかける。しわを伸ばす程度で良い。
生地が完全に乾いてしまっていたら、スチームアイロンをかける。
●チェック
生地は普通、裁ち跡が斜めやギザギザになっていて生地の直角が出しづらい。
●横糸を1本抜く
裁ち跡から飛び出している横糸を1本引っ張る。切れない強さで引っ張り布幅分抜く。(途中で切れたら次の工程をチェック!)
●横糸跡をハサミで切る
途中で横糸が切れてしまった場合、抜いた横糸跡までハサミで切ると切れてしまった横糸が出てくるので、また引っ張る。→ハサミで切る。を繰り返す。
※作者も横糸が途中で切れてしまったので、横糸跡をハサミで切る。→横糸を引っ張る。→ハサミで切る。と繰り返しました。
●生地の歪みをチェック
生地の角に三画定規や直角を調べられる物の上(机の角、画用紙など)に置き、どの方向に歪んでいるか調べる。
画像生地は右肩上がりになっていたので左側を上げたい。そのために画像矢印方向のバイアスにぐっと引っ張る。
●再度チェック
生地が直角になったか7工程同様にして調べる。まだ直角が出ていなかったら再度8工程をし、チェックする。
※直角が出ました。
●アイロンをかける
生地の直角が出たらスチームアイロンをしっかりとかける。その時に歪みを戻さないようにバイアス方向を引っ張りながら、縦、横方向にアイロンを当てる。
※布の横線が整ったので型紙も置きやすいです。地か立ちも簡単に出来ます。
最近人気急上昇のかぎ編みは、かぎ針と糸さえあれば、誰でも気軽にはじめられる手芸技法です。アクセサリーや小物、バッグに洋服まで、作れるカテゴリは様々で、編み方や糸の素材、色によっていろいろな表現ができますので、お好みのテイストの作品を作ることができますよ。今回は、かぎ編みのレシピの中から、気軽にチャレンジできるレシピを集めました。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
季節が進み、身軽に動きやすい気候になりました。ゴールデンウィークも近いので、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、旅行時に便利な様々なグッズのレシピを集めました。旅行がもっと楽しみになるハンドメイドに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。海外旅行に、1泊2日の小旅行など、用途に合わせたレシピをどうぞ。