- 作品紹介
-
幼稚園や小学校のお子様がいらっしゃる方にお勧めのアイテムです。
今回は、幼稚園のお子様向けに作ってみましたが、
サイズを変えれば中学生や高校生になっても使える便利アイテムだと思います。
材料
-
- 布(A) 22cm×25cm
- 2枚
-
- 布(B) 19cm×25cm
- 1枚
-
- 布(C) 59cm×25cm
- 1枚
-
- テープ(A) 32cm
- 1本
-
- テープ(B) 5cm
- 1本
-
- Dカン
- 1個
-
- ネームラベル
- 1枚
道具
- 布切りハサミ、チャコペーパー
- ルレットまたはヘラ、しつけ糸・まつり糸
- まち針、アイロン、ものさし
- ミシン(SP10)
作り方
-
1
裁断図を参照し、布の裏面にカット線を書きます。
-
2
縫いしろをカット線の内側に取り、できあがり線を描きます。
※この時、チャコペーパーを布の裏面と型紙の間にはさみ、印をルレットまたはヘラでつけます。 -
3
カット線で布を裁断します。
-
4
布(A)と布(B)を中表にし、縫い代1cmで真っ直ぐ縫います。
-
5
縫い終わったら広げてアイロンをかけ、縫い代を方倒しします。
-
6
5の表布と、もう一枚の布(A)を中表にし、縫い代1cmで真っ直ぐ縫います。
-
7
5と同じようにアイロンをかけ、縫い代を方倒しします。
-
8
縫い合わせた布を表に返し、テープ(持ち手)とDカンを縫い付けます。
-
9
縫い合わせた布(A・B)と布(C)を中表にし、上下を縫い代1cmで縫い合わせます。
テープ(持ち手)とDカンは布と布の間に挟む形になります。 -
10
テープ(持ち手)が中央にくるように合わせて、まち針で固定します。
-
11
底を上下ともに2cm折り曲げます。
-
12
どちらか片方は返し口を10cmあけ、縫い代1cmで真っ直ぐ縫います。
返し口は布(C)の部分にしておくと良いです。
-
13
返し口から表に返し、返し口を縫い合わせます。
-
14
裏布を内側に入れ、バッグ口を縫い代0.5cmで一周縫います。
最後に、ネームラベルを貼り付け、アイロンをかけ形を整えたら完成です。 -
15
お疲れ様でした!
-
16
■通園バッグ■お弁当袋 の作り方もあります。ぜひ、参考にしてください。
⇒http://atelier.woman.excite.co.jp/feature/13/
関連作品
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
旅行をもっと楽しく!トラベルグッズのまとめ
季節が進み、身軽に動きやすい気候になりました。ゴールデンウィークも近いので、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、旅行時に便利な様々なグッズのレシピを集めました。旅行がもっと楽しみになるハンドメイドに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。海外旅行に、1泊2日の小旅行など、用途に合わせたレシピをどうぞ。