トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>上履き入れ

Copyright ©AISIN SEIKI
このハンドメイド作品について
幼稚園や小学校のお子様がいらっしゃる方にお勧めのアイテムです。
今回は、幼稚園のお子様向けに作ってみましたが、
サイズを変えれば中学生や高校生になっても使える便利アイテムだと思います。
材料
作り方
-
- 1
-
裁断図を参照し、布の裏面にカット線を書きます。
-
- 2
-
縫いしろをカット線の内側に取り、できあがり線を描きます。
※この時、チャコペーパーを布の裏面と型紙の間にはさみ、印をルレットまたはヘラでつけます。
-
- 3
-
カット線で布を裁断します。
-
- 4
-
布(A)と布(B)を中表にし、縫い代1cmで真っ直ぐ縫います。
-
- 5
-
縫い終わったら広げてアイロンをかけ、縫い代を方倒しします。
-
- 6
-
5の表布と、もう一枚の布(A)を中表にし、縫い代1cmで真っ直ぐ縫います。
-
- 7
-
5と同じようにアイロンをかけ、縫い代を方倒しします。
-
- 8
-
縫い合わせた布を表に返し、テープ(持ち手)とDカンを縫い付けます。
-
- 9
-
縫い合わせた布(A・B)と布(C)を中表にし、上下を縫い代1cmで縫い合わせます。
テープ(持ち手)とDカンは布と布の間に挟む形になります。
-
- 10
-
テープ(持ち手)が中央にくるように合わせて、まち針で固定します。
-
- 11
-
底を上下ともに2cm折り曲げます。
-
- 12
-
どちらか片方は返し口を10cmあけ、縫い代1cmで真っ直ぐ縫います。
返し口は布(C)の部分にしておくと良いです。
-
- 13
-
返し口から表に返し、返し口を縫い合わせます。
-
- 14
-
裏布を内側に入れ、バッグ口を縫い代0.5cmで一周縫います。
最後に、ネームラベルを貼り付け、アイロンをかけ形を整えたら完成です。
-
- 15
-
お疲れ様でした!
-
- 16
-
■通園バッグ■お弁当袋 の作り方もあります。ぜひ、参考にしてください。
⇒http://atelier.woman.excite.co.jp/feature/13/
このハンドメイド作品を作るときのコツ
・縫い始めに「しるし」をつけてから縫うと、縫いやすくなります。
・縫い始めと縫い終わりは返し縫いをしましょう。丈夫になります。
・「しつけ」をしてから縫うと縫いやすくきれいに縫えます。
・ミシンで縫い合わせた都度、縫い目にアイロンをかけるときれいに仕上がります。
-
入園・入学グッズシリーズ②「上履き入れ」の作り方まとめ
入園・入学グッス特集第二弾は「上履き入れ」。その他のグッズとおそろいの布などで作ってかわいく・かっこよくコーディネートしてあげたいですね♪
「上履き入れ」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
オリジナル染色生地(グラデーション)晒し木綿
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
クロバー縫い針シリーズ クロスステッチ図案
-
100均材料で作る手作りお正月飾り
-
ハギレで作る 指用ピンクッション
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター