アンティークキー

nonbiri-nikonikoさん

作品紹介
アンティークキーの形が好きで、いろいろ創りました。
その中でも、この形が創りやすいと想います。
作り方を見る

材料

道具

道具の写真を見る

作り方

  1. 1

    まず、半折になっていた結束線をまっすぐの状態に直します。
    そして、片方の端っこを先から5㎝のところで手、もしくはラジオペンチを使って曲げます。

  2. 2

    曲げたところから、7mmくらい上のところで長いほうのワイヤーを直角にぐいっと曲げます。

  3. 3

    曲げたところから、また7mmのところで折り返します。

  4. 4

    折り返した部分を、ラジオペンチではさみ、ぎゅ~っとしめます。(かぎの先の部分です)

  5. 5

    行程3,4と同じく今度は5mmの長さのでっぱりを作ります。

  6. 6

    短いほうの先を7mmほど残した位置で、長いほうのワイヤーを外側に半円を描くように手で曲げます。

  7. 7

    行程6と同じく、手で上のようなカギの形を作っていきます。

  8. 8

    カギのあたまの付け根部分で、くるりとひとまわりさせカギ先を作っている2本をひとまとめにします。

  9. 9

    くるりとひとまわりした長いほうのワイヤーの上から短いほうの7mm残しておいた先をカギ先の方へ倒します。(ラジオペンチを使います)

  10. 10

    さきほど倒した7mmの先の部分を巻き込みながら、長いほうのワイヤーでぐるぐる5巻くらい巻きつけます。

  11. 11

    ちょうどいい感じだなぁと思った位置で、ニッパーを使ってパチンと切ります。
    最後は、先がひっかからないようにラジオペンチでぎゅっととめましょう。

  12. 12

    はい、できあがり~♪♪

    楽しんでいただけたでしょうか?
    カギの頭の部分の形を変えてご自分のオリジナルのアンティークキーを今度はチャレンジしてみてくださいね~***

関連作品

もっと見る

ハンドメイドまとめ

もっと見る
ハンドメイドカテゴリ一覧へ アトリエTOPへ

\ 最新情報をSNSでも配信中♪ /