
アンティークキー
- 作品紹介
-
アンティークキーの形が好きで、いろいろ創りました。
その中でも、この形が創りやすいと想います。
まず、半折になっていた結束線をまっすぐの状態に直します。
そして、片方の端っこを先から5㎝のところで手、もしくはラジオペンチを使って曲げます。
曲げたところから、7mmくらい上のところで長いほうのワイヤーを直角にぐいっと曲げます。
曲げたところから、また7mmのところで折り返します。
折り返した部分を、ラジオペンチではさみ、ぎゅ~っとしめます。(かぎの先の部分です)
行程3,4と同じく今度は5mmの長さのでっぱりを作ります。
短いほうの先を7mmほど残した位置で、長いほうのワイヤーを外側に半円を描くように手で曲げます。
行程6と同じく、手で上のようなカギの形を作っていきます。
カギのあたまの付け根部分で、くるりとひとまわりさせカギ先を作っている2本をひとまとめにします。
くるりとひとまわりした長いほうのワイヤーの上から短いほうの7mm残しておいた先をカギ先の方へ倒します。(ラジオペンチを使います)
さきほど倒した7mmの先の部分を巻き込みながら、長いほうのワイヤーでぐるぐる5巻くらい巻きつけます。
ちょうどいい感じだなぁと思った位置で、ニッパーを使ってパチンと切ります。
最後は、先がひっかからないようにラジオペンチでぎゅっととめましょう。
はい、できあがり~♪♪
楽しんでいただけたでしょうか?
カギの頭の部分の形を変えてご自分のオリジナルのアンティークキーを今度はチャレンジしてみてくださいね~***
最近人気急上昇のかぎ編みは、かぎ針と糸さえあれば、誰でも気軽にはじめられる手芸技法です。アクセサリーや小物、バッグに洋服まで、作れるカテゴリは様々で、編み方や糸の素材、色によっていろいろな表現ができますので、お好みのテイストの作品を作ることができますよ。今回は、かぎ編みのレシピの中から、気軽にチャレンジできるレシピを集めました。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
季節が進み、身軽に動きやすい気候になりました。ゴールデンウィークも近いので、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、旅行時に便利な様々なグッズのレシピを集めました。旅行がもっと楽しみになるハンドメイドに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。海外旅行に、1泊2日の小旅行など、用途に合わせたレシピをどうぞ。