リメイクカゴバック*その2
cocorenaさん
- 作品紹介
- シンプルなカゴをリメイクしてみました。巾着は取り外しできるのでお洗濯もOK♪
cocorenaさん
シンプルなカゴを用意
カゴの底のサイズを縦横はかります。
カーブが丸い方が縫いやすいかも。
周りの長さをぐるり一周はかっておきます
次に高さをはかっておきます。巾着部分の上の部分を多めにとるので、高さ+25cmで計算します。
裏生地分です。
一番左が底の生地です。
あと2枚は
高さ+25cmと横は円周の半分でカット。
これを2枚
表生地も同じように。
裏生地にポケットを付けます。
お好きなポケットの大きさにカットし、上の部分を3つ折りします
折った上の部分を三つ折りして、端ミシンをかけます。
内袋の下の方の中央にピンで留めサイド、下を縫いポケットを付けます。
内布。上から7cmに紐を通す線2cm幅で引きます。中表に留め、サイドを縫います。最後に袋から出すので、片方の部分真中位を10cm位と紐の部分は縫わずにあけておきます。
表袋も同じようにこちらはサイドは残さず縫い、底の部分を表同士をくっつけてマチバリで留めます。内袋も同様に。
内袋を外側にして表同士をくっつけて重ねます。マチバリで上の部分をぐるりとめます。
上から1cmのところを重ねて縫います
内袋の縫ってないところから外にひっぱりだします。
サイドを手でまつります
上をアイロンをかけ端ミシンをかけます。
ひも通し部分を縫います
図のように紐を通します。
カゴの周りにレースをぬいつけます。
タグをつけたり・・・
コサージュをつけたりします。コサージュの作り方は違うページで・・・
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
春は植物がぐんぐん生長する季節。街でもいろいろな花々を見かけるようになりました。花にはリラックスや癒しの効果もあり、普段の生活の見えるところにあるだけで、気分が上がりますよ。今回は生花からドライフラワー、造花まで、いろんな種類の花材を使用したフラワーアレンジメントのレシピを集めました。1つ作って飾るだけで、お部屋が明るくなります♪