- 作品紹介
-
かぎ針だと棒針に比べてフェルト化はゆるいですが、
ニュアンスが出ました。(2011年12月15日作り方と画像追記しました)
側面を編む:かぎ針で鎖43目作り、3目で立ち上がり・・
キャサリーンホィール編みで
二段ごとに糸を替えて
28段編む
これを二枚編む。
底を編む:6号棒針に代えて濃いグレーで30目作り目 ガーター編みで30段編む
マチを編む:底から18目を拾い6号棒針で5-1-2増やし
10段平 5-1-2減らす 10段平
底とマチに模様編みを合体させる:中表にマチ針を打ち、引き抜き編みで
合体させる
正面の真ん中をつまんでひだをとりボタンをつける
⑥縁飾りを編む:6号かぎ針で濃いグレーの糸 7目の松編み
ふた部分は細編みで編む
やけどしない程度の熱めのお湯の中に本体を浸し固形石鹸をつけて揉むように洗う
・・・
手触りが固くなったらフェルト化成功!すすいで洗濯機で一分ほど脱水して干す
中袋を作る:柔らかい布には接着芯を貼ってね
3センチのマチを縫う
中袋をすっぽり入れて最初に後ろと前の真ん中2箇所、そして両脇、
とマチ針を打ってゆるみを調整していく(少々ゆるくてもいいけど、つれないように!)
好きな持ち手をつける
中袋の内側にブレード飾りをつけました
出来上がり
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。