- 作品紹介
-
100円ショップで収納カゴを買っていたけれど、どんどんものが増えていくと同じカゴが売ってなく、バラバラに。
タダでもらえるダンボール!コミックをはじめ、年賀状、CD、通帳、写真、ネガ、これですっきり収納。
カゴはもう買わないぞっ♪
★ダンボール収納・引き出し小物入れの基本の引出し★の作り方
http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/32750.html
かわいい、ダイソーのフロストバッグ(コラージュ)で、引き出しはそろえました。
材料
-
- ペットボトル飲料1.5L×8本の空ダンボール
- 1箱
-
- B4サイズの普通紙
- 6枚
道具
- 50cm定規
- カッター
- はさみ
- のり
- OPPテープ 50mm幅
- クラフトテープ
- えんぴつ
作り方
-
1
ダンボールの開いてある部分のミミをカッターで切り落とします。
※緑の線 -
2
同じ大きさのダンボールをかませて台にすると切りやすいです。
-
3
切りました。張り合わせ部分が下になるように作っていきます。
-
4
引き出しの棚になる部分作りです。
左右、上下の中心点から、左右に5cmずつ切込みを入れます。
緑色の線です。
-
5
緑色の線です。箱の模様の黒い線と間違えないようにm(。_"_)m
-
6
えんぴつを切り口にさしこみ、ダンボールが入りやすいように切り口を広げます。
-
7
最初に切り落としたミミの部分を差し込みます。
-
8
はみ出した外側部分は、下に折ります。
-
9
※省略しても良い工程①
折った部分(外側になる部分)はめん棒などで、つぶします。 -
10
※省略しても良い工程②
厚みが薄くなりました。 -
11
差し込んだ棚の部分の外側をクラフトテープで下向きに貼ります。
-
12
できた外箱に紙を貼っていきます。
B4サイズのいただきものの普通紙が大量にあるので、それを使っていますが、包装紙や布など材料はご自由に♪ -
13
B4の用紙の場合、1枚をたて半分に切ります。
-
14
側面の下から貼っていきます。
内側に折り込む部分▲に切り落とします。 -
15
裏側は折りました。
-
16
側面の下部分を左右貼ったら、側面の上部分を貼ります。
-
17
上、下、裏の部分に貼る用に、普通紙3枚を縦長に置き、幅にあわせて、切ります。
箱の幅が18.5cmなので、18cmと、短めに切りました。 -
18
上と下にそれぞれ貼り付けます。
手前は3cmくらい箱の内側に、後ろも3cmくらい裏面に折りこみ貼ります。
-
19
幅18cmに切った普通紙の残り1枚を背面にあわせて、同じ長さで切ります。
-
20
後ろ面に貼ったら、紙の貼り付けは完了。
-
21
縦に置いたときに下になる方から50mm幅のOPPテープをコの字に巡って貼ります。上下面は、左から貼ります。
OPPテープは5cmほど長くカットして、内側に折りこみます。 -
22
中の棚になる部分の切り口をクラフトテープで面取りします。
-
23
外箱完成☆彡
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
お部屋をパっと華やかに☆フラワーアレンジメントのまとめ
春は植物がぐんぐん生長する季節。街でもいろいろな花々を見かけるようになりました。花にはリラックスや癒しの効果もあり、普段の生活の見えるところにあるだけで、気分が上がりますよ。今回は生花からドライフラワー、造花まで、いろんな種類の花材を使用したフラワーアレンジメントのレシピを集めました。1つ作って飾るだけで、お部屋が明るくなります♪