- 作品紹介
-
「色画用紙で作る結構丈夫な蛇腹のカードケース」の応用編!!
横と底がひとつなぎになった蛇腹が布だから、強度もUP!
もっと詳しい作り方はこちらから。
http://studiopacot.com/cartonnage/tutorial-fabric-wrapped-card-case-of-bellows/
材料
-
- コピー用紙
- 90mm×245mmを1枚(蛇腹用)
-
- 蛇腹用の布
- 90mm×510mm
-
- その他の部分の布
- 必要種類と数だけ。
-
- ケント紙
- 65mm×95mmを2枚(内側の側面)
-
- 1mm厚紙
- 70mm×100mmを2枚 (側面)
-
- 1mm厚紙
- 15mm×100mmを1枚 (厚み分)
-
- 1mm厚紙
- 30mm×100mmを1枚 (ふた)
道具
- 定規とシャープペン
- はさみ
- ボンド
- 筆
- はさみ(布用, 紙用)
- ふたを止めるもの (紐やマジックテープ)
- 目打ち(必要であれば)
- アイロン
作り方
-
1
コピー用紙を切って折る。
-
2
一度開き、両端10mmで折ったところをのり付けします。
-
3
この位置から、布をボンドで貼り始める。
反対側にひっくり返す前に、一度低温のアイロンをかけて、平たくする。
-
4
蛇腹の跡をつけてから、手で平に戻し、裏側を向ける。
-
5
横と底の間の折り目の位置にあわせて、布をカットしてから貼る。
再度アイロンをかけ、蛇腹に折ってからもアイロンをかける。 -
6
仕上がった蛇腹を開いて、グレーの三角部分を4カ所カットする。
内側の側面を②の様にしてから、蛇腹とくっつける。 -
7
1mmの厚紙を写真のように用意する。
3枚並べている方の間隔は、2mm程度です。
溝の部分は、へらで後をつけておく。
-
8
布を貼った1mm厚紙と蛇腹をくっつける。
-
9
今回は、穴をあけてハトメを付けました。
紐を通して、くるくると閉じる仕様です。 -
10
他の角度からはこんな感じです。
関連作品
ハンドメイドまとめ
-
初心者さんでもチャレンジしやすい!かぎ編みのミニレシピ
最近人気急上昇のかぎ編みは、かぎ針と糸さえあれば、誰でも気軽にはじめられる手芸技法です。アクセサリーや小物、バッグに洋服まで、作れるカテゴリは様々で、編み方や糸の素材、色によっていろいろな表現ができますので、お好みのテイストの作品を作ることができますよ。今回は、かぎ編みのレシピの中から、気軽にチャレンジできるレシピを集めました。
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
旅行をもっと楽しく!トラベルグッズのまとめ
季節が進み、身軽に動きやすい気候になりました。ゴールデンウィークも近いので、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、旅行時に便利な様々なグッズのレシピを集めました。旅行がもっと楽しみになるハンドメイドに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。海外旅行に、1泊2日の小旅行など、用途に合わせたレシピをどうぞ。