- 作品紹介
-
以前「パッケージの上の部分ってどうやって作るんですか?」と聞かれたことがあり、いつもはフォトショで作っているのですが、簡単なものならペイントでも出来るのでは?と思い、挑戦してみました><*
材料
-
- 少し厚めの印刷用紙
- 必要な枚数
作り方
-
1
フリー素材を検索します。ワタシの場合は、同人活動使用可能で配布されている方からお借りしています。(画像データのみOKの方もいらっしゃるので)
-
2
利用規約を読み、こちらで判断できない場合はメールで確認を取らせていただいています。配布されている方により条件が違いますので、●●ではよかったのにはNGです。
-
3
自分のイラストやペットの写真などでも出来ますので、著作権法に不安のある場合はそちらでもよいかと思います*^^*公開されているイラストや写真は著作権があるので使用は絶対駄目ですよ。
-
4
ペイントを起動し、保存してある素材データをフォルダからドラック&ドロップします。すると、画像のような状態になります。(今回は自作画像を使用してます。)
-
5
ワタシの場合は、作業のしやすさを考えて、グリッド線・ステータスバーを表示しています。(邪魔だと思われる方は消して下さいね。)
-
6
(200倍率表示)画像の中心になる部分に□が出ます。左右の□同士を結ぶ事で、折り返しの目印になります。(画像はすでに黒い線が入ってる状態です)
-
7
線の引き方手順は画像の通りです。線がまっすぐになるように引いていきます。(今回は、200倍率で2回にわけて線を引きました)
-
8
線がわたりました。これが折り返し線になります。
-
9
表面と裏面が出来ます。裏面部分は180度回転させておかないと、折り返した時に逆を向いてしまいます。(サンプルのような状態です)
-
10
表面にサークル名などを入れて、裏面にURLや画像など入れても可愛いです^^
-
11
180度回転の方法→ペイントを二重起動させる→テキストを選び、選択をクリック→「透明の選択」を選択→「透明」を選択→回転「180度回転」を選択
-
12
180度回転した文字を選択し「コピー」をクリック。ベースのデータを開き、「貼り付け」選択すると、ペースデータに回転した文字が貼りつけされます。
-
13
慣れないうちは、少しだけベースデータの右側の余白を広げておくと楽です。加工が終わったら、増やした白い部分の余白分を消せばOKです。
-
14
印刷に関してはパソコンやプリンター・OSなどで違ってくるので、個人で微調整して使用してください^^
-
15
ちなみにワタシの場合ですが、5cm幅の場合、600×900px。8センチ幅の場合、1000×900pxで保存しています。
-
16
印刷に関しては、以前転写シールでも紹介させていただいたラベル屋さんが簡単です^^サイズをあわせて画像を一枚おけば、後は並べるだけで作れます^^
-
17
<おまけ>ワタシの普段使っているタグデータと今回使用した素材を組み合わせてみました。こんな感じで上下にくると、キレイなヘッダーがつくれます。
-
18
今回使った素材です。練習用にご利用下さい。
-
19
ペイントではここまで出来ませんが、フリーソフトなら出来ると思います^^イラスト等描かれてる方や写真加工される方は挑戦してみて下さいね^^レイヤー機能があると格段です^^
-
20
今回ペイントVerですが、普段はフォトショユーザーです。ペイントは不慣れなので、説明下手かと思います。不明な点、分かりにくい点があれば教えて下さい^^追記させて頂きます。
-
21
追記・裏面の文字やイラストが多い場合、元データサイズの半分(900pxだったら450px)で全て加工したものを180度回転→元画像にコピペの方がやりやすいです。
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。