ファイルでケース
*マドレーヌ*さん
- 作品紹介
- 余りがちなファイルで、バラバラになりやすいばんそうこうのケースを作りました。
*マドレーヌ*さん
*ファイル*
新しいものでなくて大丈夫です。作りたい大きさになれば、端切れでも平気です。
*紙テープ*
周りを止めるだけなので、セロテープでも代用できます。止まれば平気です(笑)
かわいくしたい人は柄のテープで。
*ばんそうこう*
ばんそうこうは、いわば型紙変わりなので、入れたいものの大きさで、代用できます。
入れたいもの(ばんそうこう)の大きさに合わせてファイルを切ります。
ファイルの大きさは入れたいものが余裕で入るくらいです。
二つ折りにします。
切り取ったファイルを半分になるように、真ん中で折ります。
折るときは軽く切れ目を入れたり、定規を当てた方がきれいになると思います。
入口にしたい側をたたんでいない状態でふちにテープを巻きます。
おしゃれだし、手を怪我しないためです。
底になる側を二つ折りにしてテープで留めます。
6とは逆側です。
6と7をやった状態です。
最後に長い方の辺(写真だと左の辺)をテープで留めます。
完成です!
写真はばんそうこうを入れています。
ふたがないのが弱点です。。
これは上にふたを付けてみました。
ふたが止まらないのと取り出しずらいのが弱点です(汗)
これは横の形です。
これもふたが止まらなく、厚みが出てしまうのが弱点です。
ぜひ自分に合った形で作ってみてください!!
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。