- 作品紹介
- 灯りは入りませんが窓辺やテーブルなどちょこっと置くのにかわいいステンドグラスのツリーです。是非作ってみてください。
自分の作りたい大きさ、角度で写真のような型紙を作りカットします。今回はそれを3面にしてみました。3ピース×3面で合計9ピースになります。段数や面数を変えても面白いです。
型紙に合わせてガラスカッターでスコアをいれ、ワニ口等を利用してガラスをカットしていきます。
ルーター(研磨機)で研磨して型紙に正確な形にしていきます。ルーター(研磨機)がない場合サンドペーパーや砥石を使用します。
ルーターでの研磨終了。
コパーテープをすべてのピースのふちに巻いていきます。
コパーテープが巻き終わりました。
銅針金で星の形を作っておきます。
面でハンダ付けしていきます。フラックスを塗りハンダをかまぼこ型になるように軽く盛り上げきれいにしていきます。表裏同じようにします。
3面ハンダ付け終了。
星もハンダをのせておきます。
3面を組み上げ、組み上げた部分をきれいにしていきます。ふちになる外側の部分は軽くハンダで盛り上げておきます。
底になる部分に3点ハンダが盛り上がるようにソルダリングします。ソルダリングしなくても安定するようであればそのままでかまいません。
星をハンダ付けしてハンダ作業終了。
ゴム手袋をしてスポンジにアンティークパティーナを含ませハンダの部分を軽くこすって色を変えていきます。
きれいに色が変わったら洗浄し、乾いたところでステンドグラス用ワックスをハンダ部分にぬり、ガラス面を磨いて完成です。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。