
メルちゃん DAISOリボンで豪華に見えるドレス♪
guu-kyulさん
- 作品紹介
-
娘のリクエストで作りました♪
100円ショップで沢山のリボンやレースを見ながら、いろんな組み合わせを考えるのが、とっても楽しいです!
guu-kyulさん
上身頃の型を作ります。サテン生地を表と裏で2枚cut。
画像は縫い代1㎝つけています。
スカートは材料の分量をそのまま使います。
スカートの裾と上身頃の布端に沿ってほつれ止め液をぬります。
リボンや、レースの端5㎜程のところに、あら目のミシンをかけます。
(画像1番上のピンクのリボン)
下糸を引っ張りギャザーを寄せます。
(画像真ん中のブルーのリボン)
スカート布に裾(ほつれ止め液をつけた方)から順番にリボンをつけていきます。
(画像1番下、裾からピンク、レース、パープルの3本がついた状態です。)
リボンが全部ついたら、ウエストにもあら目のミシンをかけ、上身頃と同じ長さにギャザーを寄せます。
肩紐を作ります。
今回は3㎝幅のリボンと、DAISOにあったレースを重ねてみました。
リボンは幅が広過ぎたので、タックをとり、1㎝位にして、レースと共に仮縫いしておきます。
肩紐と上身頃の表布をメルちゃんに合わせて、付け位置を決めます。
肩紐を手縫いで、仮止めします。
⑧の上に上身頃の裏生地を中表にのせ、肩紐を挟んだ状態で縫い合わせます。
肩紐で少し引っ張られていますが…
端から端まで縫い、カーブに切り込みをいれた状態です。
ひっくり返すとこうなります。
⑤のスカートを表にしておき、上身頃の表布だけを中表に合わせ、ウエストを縫います。
表だけがスカートとくっつきました。
裏布の縫い代を折り、スカートを挟むようにして、マチ針でとめます。
表から、ウエストを縫いとめ、上身頃にぐるっとステッチをかけます。
両サイドを1㎝程裏側におり、四隅をcutしたマジックテープを縫い付けます。
左の表にハードを、右の裏にソフトをつけます。
ボタンやリボンなどの装飾をつけ、完成〜♪
リボンの色や装飾を変えると雰囲気変わって楽しいです(*^_^*)
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
季節が進み、身軽に動きやすい気候になりました。ゴールデンウィークも近いので、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、旅行時に便利な様々なグッズのレシピを集めました。旅行がもっと楽しみになるハンドメイドに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。海外旅行に、1泊2日の小旅行など、用途に合わせたレシピをどうぞ。