- 作品紹介
-
生成りの布があったので作ってみました。
中央部分は今回は刺繍糸などをカギ編みで作りましたが、レースの花パーツでもよいかも?
花弁を作ります。
用意した布(10cm×5cmぐらい)を5cm×5cmになるように二つ折りにし、袋になるように縫います。
1で作った花弁の数の袋を裏返して中に綿を詰めます。
びっちりではなく、ふわっと立体になるぐらいで十分。
2の立体になった花弁の輪じゃない方を、閉じるようにざく縫いで繋げていきます。
花弁の真ん中がくぼむようにするとそれっぽい感じに。
全部繋げたら、はじめの花弁に戻って輪にし、絞ります。
多少縫い目が粗くても隠れるので大丈夫。真ん中に隙間がなくなるぐらい絞っちゃってください。
糸を止めて本体部分は出来上がり。
次に飾りの部分を作ります。
刺繍糸などをカギ編みして花のパーツを作ってください。
鎖編みと長編み組み合わせての適当なのでもそれっぽくなりますよ!
今回は色や糸の太さを変えて2つずつ作ってみました。
カギ編みの花も本体部分の花弁の数に合わせると綺麗に組み合わせられます。
刺繍糸の花を編んだら、糸を長めに残して置いてください。
(この糸を使って安全ピンをつけます。)
刺繍糸の花を本体のリネンの花につけます。
刺繍糸の残りの部分をリネンの花の中央に通します。
Tピンやワイヤー・糸を使って中央にビーズをつけます。Tピンを使った場合は、本体花の中央に通すようにしてください。
リネンの花の結合部分を隠すようにレースを何度か折って重ね、レースの穴に刺繍糸やTピンを通して固定します。
リボンをつける場合は花とレースの間にどうぞ。
最後にTピンの先と刺繍糸の残りの部分を使って安全ピンに固定して出来上がり。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。