- 作品紹介
- 道具を使わず簡単に、巻きバラをふわふわに仕立てられないか挑戦してみました。
布は裏面を上にします。
布端を写真のように折ります。
折り曲げた三角部分が表地です。
写真の部分をぐし縫いします。
間隔が狭すぎると後でギャザーが寄せにくいので6~8mmぐらいが丁度良いと思います。
次に「2」の写真で縫わなかった三角部分のもう一辺と上辺を合わせてぐし縫いします。
このまま布端部分を合わせてぐし縫いします。
最後まで縫うとこのようになります。
適当にしても大丈夫です!
私も適当に縫い縫いして、最後の部分がずれてますけどご愛嬌(笑)
近くで見るとこんな感じです。シワが寄っててもOK!
糸を引いてギャザーを寄せます。
ギャザー部分は全て下(同じ方向)にくるように整えます。
縫い始めの部分をヘアピンで挟みます。
ギャザーを調整しながらくるくる巻いていきます。
巻き終わったら、取りこぼしが無いように気をつけながら巻いた部分を縫いとめて、巻くときに使ったヘアピンを取り外し完成です!
コサージュにしたり、ヘアゴムやヘアピンに付けたり用途は色々あると思います!
後ろの白いバージョンは布の長さ2倍(100cm)バージョンです。ゴージャスになります。
ギャザーの寄せ方や巻き方にもよりますが、10cm×50cmの布で直径約5cmのバラが出来ます。
布の大きさを変えてお好みの大きさのバラを作ってみてください。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。