移動ポケット
AKKOさん
- 作品紹介
-
ポケット3つの移動ポケット!
ポケットティッシュも入ります♪
折りたたんで両脇を縫う作り方ですよ(*^^*)
AKKOさん
紐を作ります。
17㎝×5㎝の布にアイロンをかけます。
縦半分に折ってアイロン
一旦開いて真ん中に向かって折りたたんでアイロン
反対側も折ってアイロン
最初の折り線でたたんで
両脇にミシンをかけます。
紐が完成しました!
次は本体を作って行きます。
15㎝×112㎝の布にチャコペンで折り線を引きます。
布端から1㎝
4.5㎝
8.5㎝
10㎝
10㎝
12㎝
12㎝
24㎝
24㎝
5㎝
1㎝
の位置に線を引きます。
この写真だと一部しか見えないので、
次の写真を見て下さい。
こんな感じに線を引きます。
拡大して見て下さい!
わかりにくいかな(・・?)
生地の裏側を上にして置いて、折り線にアイロンをかけます。
山…やまおり
谷…たにおり
布の裏面を上!ですよ♪
【注意】
赤い字のやまおりのところは縫う時だけ谷折りにします。
端から順に折りながらアイロンをかけていくと、完成形が見えて来ますよ♪
こんな形になったかな?
折り線にアイロンをかけたら一旦開いて、クリップを付ける紐を縫い付けます。
布端から16㎝のところに、最初に作った紐を縫い付けます。
布の表側の面に付けて下さい。
紐はミシンで5ヶ所、返し縫いをして しっかり縫い付けます。
両端を縫い、次に真ん中を縫い、最後に残り2ヶ所を縫います。
クリップを付ける所は少したるませて縫いましょう!
布の両端1㎝のところはポケットティッシュの出し入れ口です。
2度折ってミシンをかけます。
次を見て下さい。
1㎝の折り目を一度開いて半分に折ってアイロンをかけます。
もう一度折ってミシンをかけます。
反対側の端も同じようにします。
ポケットティッシュの出し入れ口を5㎜ほど重ねて端を少し縫っておきます。
一旦、形にしてから
指でつまんだ所から裏に返します。
⑩の写真にある「赤い字の山折り」のところを指でつまんでます!
両脇を縫います。
両脇を縫ったら
ポケットティッシュの出し入れ口から表に返します。
アイロンで形を整え、クリップを付けたら完成です!
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。