- 作品紹介
-
クッキーみたいなエコたわしを編んでみました。
パプコーン編みが大好きなので
この作品にもまたパプコーン編みです(*^_^*)
1段目:立ち上がりをつけた編み方で輪の中に細編み6目で輪を引き締める。
2段目:各細編みに増目を入れ細編み12目にする。
3段目:(細編み1、増目1)×6で細編み18目。
4段目:(細編み2、増目1)×6で細編み24目
5段も同じ要領で増目し細編み30の円になる。
5段目を編み終わったらいったん糸を切り糸始末し編み地を裏返す。
6段目:糸を別の糸に替えどこでもいいので裏返した編み地の細編みに繋ぐ。鎖1目で立ち上がり(細編み4、増目1)×6で細編み36目にする。
7段目:グルリと一周細編みに引き抜き編みを入れる。
8段目:「作り方7の」の画像の位置に針を入れて引き抜き鎖編み3目、同じ目に長編み2目編みいれ一度針を抜いて一度に引き抜く(パプコーン編み)
上の画像は真横から見た画像。赤い☆の目に針を入れます。下の画像は真上からの画像。黄色い☆の目は拾わないよう注意。
8段目の続き:
※続けて次の細編みを1目飛ばし次の細編みに長編み3目のパプコーン編みを入れる。パプコーンを鎖1で引き締めもう1目鎖編みを編む。
※以降を1周繰り返す
最後の鎖1目編んだら最初のパプコーン編みの頭に引き抜く。
9段目:鎖1目編で立ち上がり同じ目※(パプコーン編みの頭)に細編み1、パプコーンとパプコーンの間に細編み1。※印以降を繰り返し細編み36目編む。
10段目:(細編み4、減目1)×6で細編みを30目に減らす。
11段目:(細編み3、減目1)×6で細編み24目に減らす。
12段目:このあと同じように目を減らし閉じてしまっても良いですが風通しが良いようこのまま開けておいても良いと思います。伸びないように引き抜き編みを1周入れると良いでしょう。
裏側に穴が開いたままの物ととじた物。穴が開いた方はドーナツにも見えますね(*^_^*)
お好みで吊り下げる紐を鎖編みで編んで付けてください。
作品画像はチョコクッキーとコーヒークッキーのイメージですが色を変えてジャムクッキーにすることも。マーマレード&ストロベリークッキーなんてのもできますよ♪
※パプコーン編み
クローバーさんのサイトに動画あり。 http://www.clover.co.jp/howto/crochet/no_03_motihu.shtml#03_2
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。