- 作品紹介
- 基本の型紙をつくりました。
【トップス】
①型紙に従って生地をカット
②全周囲をほつれ止めする
③中表で襟に見返しをつける(接着芯、または同じ生地)
④不要な部分を切り取り、見返しをウラに返す
⑤襟ぐりをおさえる
⑥袖口を折り、生地端から2~3ミリを縫う
⑦脇を縫う
⑧裾を縫う
⑨後ろ見頃の背中のところを5ミリずつ折って縫いつつマジックテープを付ける
【ズボン】
①型紙に従って左右各1で生地をカット
②全周囲にほつれ止め
③中表に前を縫う
④後ろの上部を型紙と同じように斜めに折る
⑤ウエストを5ミリ折る
⑥後ろの上部とウエストを折った端から2~3ミリで縫う
⑦後ろの上部にマジックテープを付ける。
⑧後ろの下部を中表にあわせて縫う
⑨裾を折って縫う
⑩股下を縫って表に返す。
【スカートA】
①型紙に沿って生地をカット
②全周囲をほつれ止め
③全周囲を5ミリ折って端から2~3ミリを縫う
④端と端にマジックテープを付ける。
【スカートB】
①生地をカット
②全周囲ほつれ止め
③下部を5ミリ折って端から2~3ミリを縫う
④左右1cmずつ残して上部の生地端に波縫いをしてギャザーをつくる。
⑤1cm(まっすぐ)+8cm(ギャザー)+1cm(まっすぐ)になるようにしてアイロン+ミシンで仮押さえする。
⑥左右を縦真ん中から上部まで斜めに5ミリずつ折る
⑦上部を5ミリ折る。
⑧左右と上部をまとめて端から2~3ミリで縫う
⑨左右の斜めのところにマジックテープをつける
⑩中表に左右下部を5ミリで縫う⑪表に返して完成。
【ワンピース】※飾りは適宜つける。
①【トップス】を型紙のワンピ丈で⑦まで作る
②【スカートB】の⑥までつくる
③【トップス】【スカートB】のウエストを中表に合わせて縫う。
④後ろ見頃側の背中の箇所を斜めに、【スカートB】⑥で斜めに折る辺りまで、【トップス】もあわせて5ミリ折って、端から2~3ミリを縫いつけつつマジックテープをつける。
⑤【スカートB】⑩のように中表にして後ろを縫い合わせ、表に返す。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。