
ビーズ入り刺し子のバッグチャーム
クロバー株式会社さん
- 作品紹介
-
クロバースモッキングテンプレートとフランス刺しゅう針を使った ビーズ入り刺し子のバッグチャームです。
クロバースモッキングテンプレート<5mm>でしるしを付け、そのしるしを目安に刺していくビーズ入り刺し子。
クロバースモッキングテンプレートを使えば、しるし付けも簡単です!
ビーズ入り刺し子をしたくるみボタン2個を縫い合わせ、タッセルメーカーで作ったタッセルを下げて、華やかなバッグチャームに仕立てました。
材料
-
- くるみボタン・ヘアゴム用 サークル 40・3個入
- 適宜
道具
- クロバー スモッキングテンプレート〈5mm〉
- 水性チャコペン<青 細>
- フランス刺しゅう針 No.9
- タッセルメーカー<スモール>
作り方
-
1
生地の表側に、くるみボタンの型紙を使ってしるしを付けます。PDFの作り方の2、3ページ目の図案を参考に位置を決め、クロバースモッキングテンプレート<5mm>で縦9個、横9個の等間隔のドットを描きます。
-
2
刺しゅう糸を準備します。25番刺しゅう糸を約100cmにカットして、2本取りにします。2本の糸を針に通し、図のように半分に折る形で4本取りの状態で使います。ドットのしるしを目安に、図案の通りに刺しゅうしていきます。刺し始めと刺し終わりは生地の裏側で玉結び、玉どめをしてください。図案のビーズの部分に来たらビーズを1粒針に通して配置しながら刺していきます。まず横方向に刺しゅうをして、次に縦方向に刺しゅうします。斜め方向に刺す図案の場合は、横方向、縦方向、斜め方向の順で刺します
-
3
表側、裏側それぞれの刺しゅうが完成したら、それぞれくるみボタンのパーツAをくるみます。画像のように、パーツAをくるむだけで、パーツBは付けない状態にします。
-
4
くるみボタンを合わせて、コの字とじで縫い合わせます。くるみボタン同士を合わせるときは、パーツ裏側の突起同士がぶつからないように少しずらして、ぴったり合わせてください。
-
5
タッセルを作ります。タッセルメーカー<スモール>を3cmにセットし、25番刺しゅう糸を6本取りの状態で12回巻きます。中心を同じ糸でしっかり結び、丸カン(8mm)を取り付けます。
-
6
巻いた糸の束をカットし取り外したら、丸カンが中心になるように半分に折り、首部分にタッセル本体と同じ糸を巻いてタッセルの頭を作ります。タッセルを3cmに切りそろえます。
-
7
2個を縫い合わせた状態のくるみボタンの上下に目打で穴を空け、丸カン(6mm)を通します。
-
8
タッセルとバッグチャームパーツを取り付けて完成です。最初に付けたしるし(ドット)が目立つ部分は消しペンなどで消してください。
関連作品
もっと見るハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。