- 作品紹介
-
何に植えてもかわいい多肉。
卵の殻に植えてみました!
毎朝目玉焼きをつくるので、殻はたくさんでます!
これも一つのエコ。。。かな??
卵は上部に丸く穴が開くように慎重に割って中身は食べ、
良く洗って乾かします。
卵の殻に水に薄めた木工用ボンドを使って英字新聞を貼っていきます。全体に2重になるように貼ると丈夫にできあがります。
木工用ボンドで切手も貼って、全体にニスを塗ります。
私はほんのり茶色に色づくニスを使いました。
古びた感じが出ると思います。
殻のサイドと底にキリで穴を開けます。
サイドの穴は板にとりつけるため。底の穴は水抜きのため。
針金を5センチくらいに切り、
サイドの穴に通します。
殻の内側にくる端を丸く折り曲げて抜けないようにします。
殻に用土をいれて、多肉を植えます。用土は少なめにして椰子の繊維でかざります。
古い板は白いペンキを粗く塗ります。
粗く塗ると古びた感じが出ると思います。
ドリルで上部左右と中央に3つ穴を開けます。
上部の穴は吊り下げ用の針金を通すため。
3つの穴は卵の殻を固定するため。
3つの穴にそれぞれ、殻に通した針金を通し、丁度いい場所で端を丸く曲げて固定します。
板の上部の穴に針金を通し、吊り下げられるようにします。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。