- 作品紹介
-
揃えておくと便利なおしぼりセット。お気に入りの柄で作ってみませんか?
「縁取りって、プリント地でタオルを挟んで一気に縫えばいいんじゃない?」って思いますよね!?そう、挟んでも縫えます!でも、きちんとはさんで縫わないと針が落ちちゃったりって心配も。ここでは失敗いらずで、きれいな仕上がりになる方法をご紹介しちゃいます♪
可愛いおしぼりが出来たら。。。ケースにもこだわってみませんか?アトリエで公開しているおしぼりケース~カゴのおめかし~も是非ぜひご覧ください♪
材料
-
- フェイスタオル35cm×80cm
- 1枚(おしぼり3枚分)
-
- プリント生地 30cm×32cm(おしぼり1枚につき)
- お好きな柄で3セット
-
- プリント生地 ライン飾り用
- 20cm×5cm
-
- ミシン糸
- 適宜
道具
- チャコ・ものさし・目打ち・はさみ・ミシン
作り方
-
1
いきなりですが、出来上がり図です。(ちょっとゆがんで見えますネ^^;)フェイスタオルを3等分にしました。
出来上がりサイズは27cm×27cm、3cm幅のプリント地で囲いました。 -
2
タオルを27cm四方に3枚作ります。(タオルの端は三つ折りしてあるので、ほどくとその分長くとれます。)両端の耳はゴロつくのでカットします。(メモ欄参照↓)
-
3
プリント生地を裁断します。27cm×6cmの長方形に、図のように縫い代をつけて、4枚作ります。飾りのラインをつける場合は、ラインの分も裁断します。
-
4
タオルは端から2.7cmのところに線をひきます。
-
5
プリント地はそれぞれ半分に折り、出来上がり線を書きます。片側は1cm裏側へ折って、アイロンをかけておきます。
-
6
タオル地とプリント地を合わせます。まず、両端の出来上がり線をまち針で合わせてから、真ん中を留めていきます。端は5cm残して、ミシンで縫います。
-
7
プリント地を折り返します。ミシン目が隠れるように折りこみ、まち針で留めます。端は5cm残したまま、2mm内側を縫います。
-
8
図のように、プリント地の2枚目を合わせます。まち針でとめ、縫います。
(工程6,7で5cm残したところは、最後まで空けておきますヨ) -
9
はみ出た縫い代を切り落とします。端を中表にしてつまみ、まち針でとめ、縫います。(写真参照)
-
10
ひっくり返して、目打ちできれいに角を出します。6と同様に縫います。同様に、残り辺も続けていきます。
※アクセントのラインを入れる場合は次へ -
11
※アクセントにラインを入れる場合は、ラインを先に縫っておき、それから縁にかかります。
-
12
最後の端の始末をします。工程6で5cm残した生地の端を同じ様に中表に始末し、最後の端を挟んで縫います。出来上がり♪
アトリエのおしぼりセット~カゴ編~も是非見てみて下さい☆
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。